〜授業のねらい〜←授業選択画面に戻る
情報システムの定義を明確にしたうえで、その構築プロセスと、基本的な構築技術について学ぶ。特に、上流工程の理解を重視する。
〜授業の計画〜
第1〜3回 情報システム序論第4〜7回 情報システムの構築プロセス
- 授業ガイダンス(10月9日)
- 情報システムの定義、情報システムの役割(10月11日)
- 情報システムの歴史(10月16日)
第8〜12回 情報システム分析・設計方法論
- システムのライフサイクル(10月18日)
- ウォーターフォールモデル1(10月23日)
- ウォーターフォールモデル2(10月30日)
- その他のライフサイクルモデル・情報システム開発環境とエンジニアの役割(11月1日)
第13〜18回 情報システム分析・設計の実際
- 分析・設計方法論の概要(11月6日)
- 構造化分析、設計法(11月8日)
- オブジェクト指向分析・設計法1(11月13日)
- パッケージ活用(ERP)とビジネスプロセスエンジニアリング(11月15日)
- 方法論を支援するCASEツール(11月20日)
第19〜24回 情報システム運用保守と開発管理
- 演習例題の解説(11月27日)
- 現状業務の分析(11月29日)
- 現状業務の分析その2(12月4日)
- 要求定義(12月6日)
- サブシステム分析(12月11日)
- 入出力設計・データベース、ネットワークの設計(12月13日)
第26〜28回 情報システム構築の最新動向
- システム移行と運用管理(12月18日)
- システム評価と保守(12月20日)
- リスク管理‐ネットワーク犯罪への対処等‐(1月8日)
- プロジェクト管理と定量化技術(1月10日)
- 新情報システム1:学外講師
- 新情報システム2
- まとめ
←鈴木研究室ホームへ