←講義のツボメニューへ
←【情報システム構築学】シラバスへ
←構造化分析、設計法へ
オブジェクト指向分析・設計法2へ→

オブジェクト指向分析・設計法1

【2002,11,13】 【連載回数 第10回】
前回の演習で誤りがあったらしいのですが、見えない&聞き取れないで何のことだかさっぱりでした。

<<構造化手法の問題>>
前の回で習った構造化手法ですが、問題点があったそうです。
機能中心主義
機能拡張や仕様変更への対処が難しい。
データと手続きの分離
データ構造の変更の影響をプログラムが受けやすい。
それらをどうにかしようとして定着してきたのがオブジェクト指向的手法です。

<<オブジェクト指向の基礎概念>>
オブジェクト指向に関する最低限の概念に付いて書きます。 オブジェクトクラス属性メソッド(手続き)抽象化カプセル化継承状態メッセージis-a関係part-of関係関連
これらのオブジェクトの構造は以前習ったE-R図を拡張した形のオブジェクト図によって記述します。
<<オブジェクト指向分析・設計>>
←【情報システム構築学】シラバスへ
←構造化分析、設計法へ
オブジェクト指向分析・設計法2へ→