←【情報システム構築学】シラバスへ
<<基本設計の手順>>
情報システムの設計の話に入ります。設計フェーズと呼ばれる部分です。
ここでは、利用者からの要求を開発者の視点に変換する作業をします。そして複数の設計案から、費用、開発期間、実現性を考慮して最適な案を選択します。
このフェーズは基本設計と詳細設計というサブフェーズに分けることができます。この講義では、基本設計(システム設計)の部分を講義範囲とするようです。
以下に基本設計サブフェーズの実施手順を示します。
入出力設計、コード設計については次回の講義でやります。
- システム要件の確認
- システムのサブシステム分割
情報システムの複雑さを解消するためによく分割するようです。
分割の際には、サブシステム間のインターフェースを明確にすることが重要です。- 入出力設計
- コード設計
- ファイル・データベース論理設計
- ネットワークの概略設計