←【情報システム構築学】シラバスへ
←第13回講義内容へ
←講義のツボメニューへ

現状業務の分析

【日付 2002.11.29】 【連載回数第14回】


皆さん、おひさしゅうございます。
金曜担当の野呂です。今日もフル回転中です。



<<内容の前に一言。。。>>
ビデオ見ないとか言っておきながら・・・。最近裏目にでることが多いです。
では、今日も内容へ。


<<今日のビデオ>>
きました。いきなりビデオくんの登場です。このコーナーも存続決定です。

今日のビデオはしビジネスマン向けの問題抽出法を学ぶビデオでした。
タイトルは『グループ発想が会社を変える』でした。壮大ですね。
内容はカードBS法という手法を用いて、例としてビッグドームの名前を考えるというような話でした。



<<前回の演習解説>>

前回の演習は配布資料p35の例題を元に行われています。資料がない方は話になりません。

これを、元に各々でデータフロー図を描いたのです。
まあ、解説を行ったのはこれから授業を進めていく上である程度まとまっていないと大変になるからだそうです。
それぞれ、思いはあるでしょうが全体の授業ですから大まかな感じで回答例に合わせて話を進めましょう。

という、お話でした。では、これを用いて今日の演習です。



<<ここでミニ演習>>

ミニ演習第14回

1)プロセス「受付を行う」を詳細化せよ

2)プロセス「倉庫を管理する」を詳細化せよ

3)データーフロー図で記述した現状の業務を考察し、問題点を3つ抽出せよ。


・・・前回の演習で定義したデーターフロー図をのプロセスをさらに詳細化する演習でした。
  また3)は現状の問題を抽出する問題でした。



<<最後に一言。。。>>
最近は演習に取る時間が結構長くなってきてるような気がします。気のせいですかね?
まあ、それもよしです。

では、今日は山の頂上で。


←【情報システム構築学】シラバスへ
←第13回講義内容へ