〜授業の方針〜←授業選択画面に戻る
この講義では、高度情報化社会の基盤である情報ネットワークについて、利用技術だけでなく自ら設計や構築できる能力も養う。そのため、講義の中にネットワークプログラミングの演習を通して学習する。
〜授業の概要〜
インターネットワークに代表される情報基盤として情報ネットワークについての基本概念システム構成、通信プロトコル、分散システム技術アクセス技術などを講義し、幾つかの典型的な大規模ネットワーク(WAN)や、ローカルネットワーク(LAN)を例を通して、利用形態やネットワーク構築技術を講義する。さらに、インターネットプログラミング演習を通して、実践力を養う。
〜授業の計画これからとこれまで〜
第1〜4回
(4月11日、17日、18日、24日)序論〜情報ネットワークの基礎〜 第5回
(4月25日)データ通信基礎その1 第6、7回
(5月1日、8日)データ通信基礎その2 第8、9回
(5月9日、16日)大規模ネットワーク(WAN)その1 第10回
(5月22日)大規模ネットワーク(WAN)その2 第11〜13回
(5月23日、29日、30日)ローカルエリアネットワーク(LAN) 第14回
(6月5日)トークンリング 第15回
(6月6日)通信プロトコルその1 第16回
(6月12日)通信プロトコルその2 第17〜22回
(6月13〜7月4日)ネットワークプログラミング 第23、24回
(7月10日、11日)通信プロトコルその3 第25、26回
(7月17日、18日)ATM-LAN技術 第27回
(7月24日)試験と課題
←鈴木研究室ホームへ