何と言うか、序論が長いようですが、それだけ重要ということでしょう。
基礎はしっかりと身につけたいです。
情報とは
・情報(Information)=「その利用者にとって意味ある内容(事柄、事象)」
「意味のないもの→雑音(Noise)」
Wienerさんの情報の定義:
「生物及び自動制御系を持つ機械システムがその感覚器官を
通じて外界との間で交換するすべてのものの内容」
Shannonさんの情報の定義:
「不確実性の量を減らす働きをするもの」
McDoughさんの情報の定義:
「特定の状況における価値が評価されたデータ」
ネットワークとは
・ネットワーク(網:Network)=
「複数の人間、組織、機械やシステム同士のつながり」
・情報ネットワーク(Information Network)=
「複数の人間や組織にとって意味のある内容(事柄、事象)を
お互いにやりとりできる網」
・情報通信ネットワーク(Telecommunicaton Information Network)=
「遠く離れた複数の人間や組織にとって意味のある内容(事柄、事象)を
お互いにやりとりできる網」
通常は、情報通信ネットワークのことを情報ネットワークと言うようです。
【2002,4,17】
いろいろな情報ネットワーク
情報ネットワークは他の様々なネットワークと似ています。
例えば、
1)道路交通網
2)郵便システム(宅急便など)
3)水道ラインシステム
4)ガスラインシステム
5)人生というシステム 、、、等があります。
ここで、道路交通網で通信ネットワークを表現してみると、
道路交通網 | 通信ネットワーク |
通路
車
信号機
交差点
標識
交通規則
お巡りさん |
伝送ネットワーク
データパケット
交換機
ゲートウェイ
ルーティング
通信プロトコル
ネットワーク管理システム |
のようになります。
通信ネットワークだとわけがわからないことでも、
道路交通網に置き換えるとよくわかります。
【2002,4,18】
情報ネットワークに要求される要件や機能
言ってみれば利用者の願望です。
とりあえず挙げてみると、
1)実時間性(高スループット、低遅延)(Real time)
・高速大容量データ伝送が可能
・音声の遅れなどを感じさせない
2)安全性(プライバシー、セキュリティ)(Security)
・データの秘密性、ネットワークの安全性を保証
3)信頼性(対故障性、復帰性)(Reliability)
・ネットワーク故障が無い
・あっても迅速な復帰をする。
4)多様性(総合性、多重化)=(柔軟性)
・音声も映像もファイルも同様に収容し、転送できる
・一度に複数の利用者を収容できる
5)経済性(Cost Performance)
・設備が安く、一度に多くの利用者を収容できる。
・通信コストが安い
6)頑丈性(Robustness)
・仕様以上の無理が利く
・壊れにくい
7)可用性(Availability)
・使いたい時にはいつでも使える
8)透明性(Transparency)
・送信者からのデータは、そのまま変更なしに受信者へ届く
⇔ノイズが影響するラジオ放送
9)効率、利用率(Utilization)
・利用者によって常に使われている
、、、と、わがままな利用者の願いが判断できます。
これらは環境や状況によって必要とされるものが違ってきます。
彼方が立てば此方が立たず、というやつです。
【2002,4,24】
代表的な情報ネットワークの例
代表的なネットワークと言えば電話です。
・電話網:Alex G. Bell(アレクサンダー グランド ベル)による発明(1875年)
…全米で95%のシェアを誇った。
・音声信号(アナログ信号)による双方向通信
・3要素:
伝送路(Transmission Line):銅線ケーブル
端末(Terminal):(電話機)
交換機(Switch):(交換手、クロスバー、電子交換機)
・電話番号(Addressing)の採用
・通信プロトコル:
ダイヤリング(dialing)
呼び出しベル(ringing)
会話(conversation)
切る(hanging up)
情報ネットワークの変還
情報ネットワークの今までの移り変わりです。
1)〜1980年 電話網:
音声通信が主体
2)1990年代 ISDN(Integrated Service Digital Network):
音声+データ通信が主体
3)〜2000年 BISDN(Broadband ISDN):
オーディオ+ビデオ+グラフィックス+データ
4)2000〜年 ギガビットネットワーク(Gigabit Network):
高精細映像(HDTV)+サラウンド音響+3Dグラフィックス+大量データ
5)2010年 テラビットネットワーク(Terabit Network):
?????
2010年が楽しみです。