←講義のツボメニューへ ←【情報ネットワーク論】 シラバスへ ←通信プロトコルその2へ |
ネットワークプログラミング
その前に
この日は、柴田先生と1970年代からの知り合いである丸山光行氏(51)がおいで下さいました。
丸山氏は富士通株式会社で現在IAサーバ事業部担当部長をなさっているそうです。
そんな偉い方が私達にITやら何やらを教えて下さりました。
とりあえずITを理解する上で大事なキーワードは、
なそうです。
- 半導体LSI
- マスプロダクション/コモディティプロダクト
- インターネットテクノロジー
で、その後色々なことを話して下さいましたが、覚えていることと言えば、
Windowsがヘボイ(本人談)ことと、
ビルゲイツは世の中を知らない(本人談)、ということと、
microsoftはだめだ(本人談)、ということです。
ところで、IAとはインテルアーキテクチャのことで、上記の理由から、IAはWindowsでは使いたくないと言ってました。
印象に残ったのはこのくらいです。
【2002,6,19】
開校記念日につき休みでした。助かりました。色々な意味で。
【2002,6,20】
ネットワークプログラミング
この日からネットワークプログラミングの授業なのですが、何故か柴田先生は居ませんでした。そして助手と思われる代わりの先生(橋本氏)が色々教えてくれました。
と、同時に課題が出されました。期限は8月1日迄だそうです。苦しんでいる自分の姿が容易に想像できます。
【2002,6,26】練習問題
中間テストに向けての練習問題をやりました。が、解答はないようなので割愛します。この日も柴田先生はおらず、橋本氏が居ました。
【2002,6,27】ネットワークプログラミングの実習
コンピュータ実習室にて課題を進めるという形式でした。また柴田先生が不在で橋本氏が授業をしてくれました。
それは有難いのですが、ろくにできませんでした。というわけで、このページを見て課題をどうにかしようという考えは控えてください。
【2002,7,3】
何故か休講でした。本当に助かりました。色々な意味で。
【2002,7,4】
中間テスト
この日は中間テストでした。解答は無さそうですので、問題も載せません。あしからず。やはり柴田先生行方不明。
←【情報ネットワーク論】シラバスへ ←通信プロトコルその2へ |