ハードウェア基礎

2000年度後期・水曜3時限目
講師:曽我正和
【授業の方針】
コンピュータを構成する基本的な素子や装置の原理,機能,特性,を理解することを目標とする。

【授業の計画】
第 1回:オリエンテーション,ハードウェア技術の現状(4月12日)
第 2回:電気とは何か,電子とは何か(4月19日)
第 3回:電気回路のつなぎ方,電流の流れ方,オームの法則(4月26日)
第 4回:半導体とは何か(5月10日)
第 5回:pn接合ダイオード(5月17日)
第 6回:トランジスタ(5月24日)
第 7回:スイッチ,トランジスタスイッチ,トランジスタによる論理ゲート(5月31日)
第 8回:第7回のつづき(6月7日)
第 9回:フリップフロップ(6月14日)
第10回:クロック,フリップフロップ,半導体メモリー,MOS-FET,DRAM(6月21日)
第11回:SRAM,ROM,PROM,EPROM,磁気メモリー前編(6月28日)
第12回:磁気メモリー後編,光ディスクメモリー(7月5日)
第13回:通信回線(7月12日)
第14回:デジタル回線,構内デジタル回線LAN

 
 

←授業選択画面に戻る
←鈴木研究室ホームへ