ソフトウェア設計学
講師 船生豊
<授業の方針>
情報システムの中心となるソフトウェア設計について、大規模システム設計の概念をよく理解した上で、ソフトウェア設計の基本手法・技術を学習する。特に要求定義技術の重要性を理解させ、ソフト設計の今後の重要課題であるソフトウェア再利用・部品化への開発などに結びつくようにする。
<授業の概要>
システム設計・ソフトウェア設計ついて、その概要を述べ、そこから詳細な設計モデルであるウォータフォールモデルや構造化設計モデルの基本を講義する。更に共通するテーマである品質・信頼性・検査技術・再利用・部品化技術に展開して講義する。
第1回:ソフトウェア設計の概要/定義
第2回:ソフトウェアの特質
第3回:情報システムでの位置
第4回:ライフサイクル
第5回:システム設計/開発手法概要
第6回:ウォータフォールモデル
第7回:要求仕様分析−1
第8回:要求仕様分析−2
第9回:ソフトウェア設計手法概要
第10回:構造化分析−1
第11回:構造化分析−2
第12回:プログラム設計の概要
第13回:制御構造/構造化原理
第14回:擬似コードによる事例
第15回:プログラム書法
第16回:まとめT(単体プログラム)
第17回:モジュール設計の概要
第18回:モジュールの独立性
第19回:モジュールの設計手法
第20回:データ中心設計/オブジェクト指向設計−1
第21回:データ中心設計/オブジェクト指向設計−2
第22回:まとめU(複合プログラム)
第23回:ソフトウェア品質/信頼性
第24回:プログラムテスト概要
第25回:単体、結合、総合テスト−1
第26回:単体、結合、総合テスト−2
第27回:まとめV
第28回:再利用/部品化技術−1
第29回:再利用/部品化技術−2
第30回:総合まとめ
ツボの見方
4月19日のレポート
4月26日のレポート
5月10日のレポート
5月19日のレポート
5月24日のレポート
6月7日のレポート
6月14日のレポート
6月21日のレポート
6月28日のレポート
7月5日のレポート
2002年前期のページ