7月5日のレポート
このレポートの採点A-
1.モジュール設計で重要なストラクチャード定理とストラクチャードプログラムとは
どのような物か説明せよ。
2.モジュール設計で使われるNSチャートとPADを説明し、一つの事例を挙げて、
フローチャートとNSチャートとPADを表現せよ。
1.ストラクチャード定理もストラクチャードプログラミングもモジュールの処理手順を分りやすく
するための物である。
そして、単純で分りやすいモジュールは「適正モジュール」と呼ばれる。
適正モジュールとは
・開発・保守作業を容易にする
・労力と時間の大幅削減
・エラーの減少
という利点がある。
さらに、適正モジュールを作るためには
・モジュールの入り口、出口は1つである。
・モジュール内に機能とは関係ないコードが無い
ということを基本にして、以下のようなモジュールにしていかなければならない。
ストラクチャード定理・・・処理手順の複雑さを最小限に抑えるために、
「基本的な種類の制御構造」で表すことのできるモジュール
基本的な3つの制御構造
しかし、これは定理であり手法ではない。
そこで、ストラクチャードプログラミングが出てくる。
ストラクチャードプログラミングは、ストラクチャードの考え方を手法にした、
規則にのっとった手法である。
規則
1.モジュール内の各処理ブロックを限定された範囲内に抑える
*処理ブロック・・・各モジュールの中のコードのまとまりで、モジュール内にはいくつかの処理ブロックが存在する。
2.処理ブロックの階層化
(処理ブロックは、さらに細かい内容の処理ブロックにすることができる)
説明の流れを考えるともっと良くなる!
2.NSチャートもPADもストラクチャード定理にのっとった、モジュールの書き方である。
NSチャート
・全て入れ子構造で表す
・適正でないモジュールは
設計できない。
PAD
r n i
o a a
b l g ・縦横の二次元的な
l y r 処理手順で表す・
e s a
m i m
s
------→NSチャートあるいはPADで表すこと
ソフトウェア設計学のTOPに戻る
2002年前期のツボプロジェクトのTOPに戻る