情報システム構築学
|
水1限・金4限 / 講師:阿部昭博
シラバスへ
|
1章 情報システム序論
第1回(10/ 3):情報システム序論 - 情報システムの定義・役割・歴史
第2回(10/ 5):情報システムの例(1) - ヤマト運輸
第3回(10/10):情報システムの例(2) - JRのみどりの窓口(マルスシステム)
2章 情報システムの構築プロセス
第4回(10/12):情報システムの構築プロセス(1) - 情報システムのライフサイクル
第5回(10/17):休講や
第6回(10/19):情報システムの構築プロセス(2) - ウォーターフォールモデル
第7回(10/24):情報システムの構築プロセス(3) - プロトタイピングモデル
第8回(10/26):大学祭準備のため休講
第9回(10/31):休講
第10回(11/2):情報システムの構築プロセス(4) - その他のライフサイクルモデル
3章 情報システム分析・設計方法論
第11回(11/07):方法論とは
第12回(11/09):構造化手法
第13回(11/14):欠席→何をやったか調査中
第14回(11/16):欠席→CASEツールによるシステム開発
第15回(11/21):休講
第16回(11/23):
第17回(11/28):パッケージ利用とビジネスプロセスエンジニアリング
4章 情報システム分析・設計の実際
第18回(11/30):例題−酒類販売会社の在庫管理システム
第19回(12/05):分析フェーズ(1)
第20回(12/07):分析フェーズ(2)
第21回(12/12):要求定義
第22回(12/14):入出力設計
第23回(12/19):コード設計
5章 情報システム運用保守と開発管理
第24回(12/21):システム運用保守(1)
第25回(01/09):システム運用保守(2)
第26回(01/11):システム運用保守(3) システム評価・保守,リスク管理
第27回(01/16):休講
第28回(01/19):センター入試準備のため休講
第29回(01/23):電子商取引・電子政府、ビジネスモデル特許、情報化人材の育成New!
第30回(01/25):学外講師「社会情報システムと情報化社会」NTTデータシステム科学研究所主任研究員 刀川眞氏
期末試験:2月8日4限 204講義室 ノート、授業で配布した資料はすべて持ち込み可。参考書類は不可。