戦略情報システム学
2002年度後期 金曜日3限
担当教員:渡邊 慶和
研究室21:ソフトウェアA棟4F
【授業の方針】(シラバスより)
 現在のコンピュータは、製造、流通、金融、行政などの多くの組織体において多様な使われ方をし組織のあり方そのものに大きな影響を与えている。特に、先進的な組織においてはコンピュータ技術や通信技術などを駆使して、組織戦略の企画・検証、組織の再構成、意思伝達メカニズムの効率化などを戦略的に進めていることが特徴となっている。
 本授業では、まず、組織情報システムとは何かを概観したあと、情報システムを効果的に導入したいくつかの先進的な事例を紹介し、その効果について説明する。次に、組織情報システムを理解するために必要な最小限の基本的な情報技術を紹介した後に、組織における情報管理、組織と情報システムの関係業務形態と情報システムの関係、経営と情報システムの関係などを理解する。

【授業の概要】
第1回:ガイダンス (10/4)
第2回:戦略情報システム事例紹介(1) (10/11)
第3回:組織工学にみる組織理解(1) (10/18)
第4回:休講(大学祭準備) (10/25)
第5回:組織情報システムと戦略情報システムとの関係 (11/1)
第6回:組織工学にみる組織理解(2) (11/8)
第7回:戦略情報システムとは何か (11/15) ← 休講になりました
第8回:休講(推薦入試準備日) (11/22)
第9回:戦略情報システム事例紹介(2) (11/29)
第10回:個人・グループ情報システム (12/6)
第11回:休講予定(業務出張)→休講じゃない場合:組織情報システムの基本技術 (12/13)
第12回:組織と情報システム、基本技術 (12/20)
第13回:休講(研究出張) ← 講義ありました (1/10)
第14回:休講(センター試験) (1/17)
第15回:意思決定支援と情報システム (1/24)

【成績評価】
◇出席点(10%)
  ●下記のGROUP WORKでの加算点
◇授業中のgroup work活動(30%)
◇期末試験(60%)
  ●記述式
  ●自分の言葉で説明できること
  ◎持ち込み可

【教材など】
◇組織工学ノート
  [http://www2.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/ipu/users/watanay]←にある
◇注意
  ●組織工学ノートは授業前に各自よく読む⇒各自の責任で取得、わからないのは調べる
< 授業選択画面に戻る
<< 鈴木研究室