< 戦略情報システム学 シラバスへ
<< 講義のつぼメニューへ

組織工学にみる組織理解(1)

【2002,10,18】【連載回数 第3回】


前回の事例紹介の内容についてのポイント

・オンラインでやることが重要である
・情報は1社で独占するのではなく、業界で共有する
・情報システムだけではなく、戦略も必要である
・投資を惜しまない
・行き先(飛行機)だけでなく病院なども教えてくれる
・競争だ
etc...


組織工学(Organizational Engineering)

第1章 組織工学へのアプローチ

1.1 工学的アプローチ(Engineering Approach)

1.1.1 組織の実態論をふまえた方策論


1.1.2 バランス(平衡)感覚の重要性

・組織アセスメント(Organizational Assessment)
 ある立場からの組織設計が、どのように他集団へ影響するかを推定する必要性


1.1.3 複数の代替案

・資源ポートフォリオ(Resource Portfolio) 
資源(生産要素) 人手、時間、原料、装置、エネルギー、情報、顧客、市場など

資源の上手な組み合わせ
→ 例えば、A,B,Cがあったら、30,30,40とするか、100,0,0とするか

資源間のトレードオフ−人手を減らして装置に替えるなど
→ 腕のいいSEと悪いSEとでは単価が違う


1.1.4 合理的選択(Rational Choice)

・工学的アプローチ 合理的選択を意識 最適化原理(Optimization Principles)
→ 最適 … すべてのものになりうる、すべてのものを見て比較

・選択=意思決定(Decision Making)
意思決定の目的 通常は最適化(Optimization)の達成
組織の場合には、最適化は困難
→ 最適化(解)= 自然科学 ∀a∈X
  満足化(解)= 社会科学 ∃a∈X

・認知的限界(Cognitive Limitation)の存在 限られた合理性(Bounded Rationality)
認識力、認知力 → 数字:7チャンク、人の顔・能力を知る:20人くらい−100人に指示できるのは人間じゃない!?
予測力、計算力 → 計算機が得意
洞察力、評価力 → 人間

認知的限界からくる不確実性の対処のために情報収集・処理をし、最適化を可能にせんとする


1.1.5 フィードバックによる学習

・組織現象の把握 動的(Dymamic)循環過程として把握する必要
・意思決定 現状に対する不満・問題の解を求め、実施し、結果をフィードバックし、学習しながら改善してゆく


1.1.6 組織に於ける人間的側面

@Machine-Mchine Interface 伝統的(狭義)工学の対象
AMan-Machine Interface 単調作業の問題、Compyuter を利用した情報システムのもたらす影響など
BMan-Man Interface 組織の中心問題
A、Bは組織の中では重要!!

機械がやる仕事と人間がやる仕事をどう組み合わせるか。


1.2 システム思考(Systems Thinking)
全体がよくなることが目的(重点主義のこと)
誰(資源)をどこに配置させるか


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

次週(10/25)は大学祭準備のため休講です。


< 戦略情報システム学 シラバスへ