岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科鈴木研究室がお届けする「輪読の輪」第2弾
注:参加・見学・貢献の問い合わせは、佐藤篤まで電子メールでお願いします。
INSTRUCTIONAL-DESIGN THEORIES AND MODELS Volume2
インストラクショナルデザイン 理論とモデル 2
2003年8月11日 / 12日 ・ 10月1日・・・終わるまで(継続中)
担当者:佐藤 篤(岩手県立大学大学院 鈴木研究室)g231c019@edu.soft.iwate-pu.ac.jp
■「輪読の輪」の目的■
インストラクショナルデザイン(ID)の基本概念と設計・開発・評価技法についての英語の本を読んで、英語力とIDの動向についての知識が身についた人になる。そう簡単にはいかないけど、継続は力なり。
■参加者■
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科(鈴木研究室)に在籍する大学院生、または、その他の方で興味がある人。担当箇所を1章選び、まとめてみんなに説明する人で、原則として最後まで付き合える人。
■会場・日程■
輪読の輪 第2弾 岩手県立大学大学ソフトウェア情報学部B棟4F(鈴木研究室講座研)
■どんな本?:『イストラクショナルデザイン 理論とモデル volume2』■
Charles M. Reigeluth (1999). INSTRUCTIONAL-DESIGN THEORIES AND MODELS Volume 2 A New Paradigm of Instructional Theory. LEA.
『インストラクショナルデザイン理論とモデル インストラクショナル理論の新パラダイム』
通称Green Bookと呼ばれる、その名の通り緑の本です。UNIT2「第18章 精緻化理論」の著者でもある、C.M.Reigeluthの編集によるものです。
この本では、近ごろ開発中である教授方法を幅広く抽出し、簡潔な要約として書かれています。また、様々な理論間の相互関係を示し、そしてインストラクショナルデザインにおける近ごろの問題と傾向を明らかにする手助けをしています。
この本は、1980年初期のインストラクショナルデザインの寸描であるVol.1の続編です。
それ(Vol.1)以来、教授方法の本質は、部分的に、ヒトの脳と学習方法についての知識の進歩に応じて、また、教育哲学と教育信念の変化のため、そして、情報工学の進歩に応じて、劇的な変化が起こっています。これらの変化は新しい教授方法を可能にしただけでなく、とても劇的な変化なので、この変化が(新しい教授方法のパラダイムを必要とする)インストラクションの新しいパラダイムを構成するのだ、と言うたくさんの議論があります。
Green Book 2 http://www.indiana.edu/ipu/users/idtheory/green2.html より、一部を翻訳
■発表資料へのリンク・予定(担当者)■
UNIT2 FOSTERING COGNITIVE DEVELOPMENT より
- 第1章 What Is Instructional-Design Theory and How Is It Changing?
−ID理論とは何で、どう変化しているのか? (鈴木克明 教授)- 第3章 Cognitive Education and the Cognitive Domain. (鈴木克明 教授)
- 第4章 Multiple Approaches to Understanding. (高橋充)
- 第5章 Teaching and Learning for Understanding -理解のための教授と学習 (岡本恭介)
- 第6章 Open Learning Environments: Foundations,Methods,and Models. (井ノ上憲司)
- 第7章 Designing Instruction for Constructivist Learning -構成主義的学習のための教授設計 (楚世斌)
- 第8章 Learning by Doing -行動による学習 (高橋孝枝)
- 第8章 Learning by Doing -行動による学習 (根本淳子)
- 第9章 Toward the Development of Flexibly Adaptive -柔軟な適応性の開発傾向 (鈴木克明 教授)
- 第10章 Designing Constructivist Learning Environments -構成主義的学習環境の設計 (下徹太郎)
- 第11章 Collaborative Problem Solving -協力的問題解決 (猪貝達弘)
- 第12章 Learning Communities in Classrooms: A Reconceptualization of Educational Practice. (楢原芳仁)
- 第13章 A Design Theory for Classroom Instruction in Self-Regulated Learning? (岡本恭介)
- 第14章 Systematically Using Powerful Learning Environments To Accelerate the Learning of Disadvantaged
Students in Grades 4-8. (佐藤篤)- 第15章 Landamatics Instructional Design Theory for Teacing General Methods of Thinking. (市川尚)
- 第16章 Integrated Thematic Instruction (ITI): From Brain Research to Application. (楚世斌)
- 第17章 Instructional Transaction Theory(ITT): Instructional Design Based on Knowledge Objects
−インストラクショナルトランザクション理論(ITT):ナレッジオブジェクトに基づくインストラクショナルデザイン (市川尚)- 第18章 The Elaboration Theory: Guidance for Scope and Sequence Decisions. (小野幸子)
■ 方法 ■
担当者はレジメをつくってきて説明する。難解な部分を読み解く。
■ 参考資料 ■
- Green book 2: Table of Contents http://www.indiana.edu/ipu/users/idtheory/green2_toc.html
−編集者であるライゲルースが所属するインディアナ大学にある、この本に関するサイトです。いくつかの章では、Web上で要約を読むことができます。
←輪読の輪ホーム
←鈴木研究室ホーム
←ソフトウェア情報学部ホーム
←岩手県立大学学内ホーム
by Atushi Sato , Graduate school of Software and Information Science, Iwate Prefectural University.
Created on: 2004/5/6; Last Updated on:2004/07/14.
Sorry not to having an English version. Contact: g231c019@edu.soft.iwate-pu.ac.jp