Instructional-Design Theories and Models Vol.2

インストラクショナルデザイン 理論とモデル2
第18章 精緻化理論:スコープとシーケンスの判断のためのガイダンス

(Chapter18 Guidence for Scope and Sequence Decisions)

出典:C.M.Reigeluth."Guidance for Scope and Sequence Decisions (Chapter 18)". In C. M. Reigeluth (Ed.). [Instructional-Design Theories and Models Vol.2]: A New Paradigm of Instructional Theory. LEA.


担当者:小野 幸子(岩手県立大学大学院・学生)g231z005@edu.soft.iwate-pu.ac.jp

■目次■

1. シーケンシング(系列化)するために

1-1. グルーピング(分類)をして順序立てしましょう

2. シーケンシング(系列化)方略の種類

2-1. トピカルシーケンシング
2-2. スパイラルシーケンシング

3. 精緻化シーケンス

3-1. タスク専門知識(Task Expertise)
3-2. 専門知識(Domain Expertise)
3-2-1. 概念的精緻化シーケンス(Conceptual Elaboration Sequence)
3-2-2. 理論的精緻化シーケンス(Theoretical Elaboration Sequence)
3-3. SCM(Simplifying Conditions Method):条件単純化法

□ 関連リンク集

■Goals:目標■

この理論の目標は、中間から複雑な種類の認識と精神運動性の内容について、選択しシーケンシング(系列化)することを助けることである。

この理論は、学習者が特定のタスクの専門家になることを想定したタスク専門知識(Task Expertise)と学習者が特殊な内容の専門家になることを想定した
領域専門知識(Domain Expertise)の区別によって、教授方法の決定を助けます。

1. シーケンシング(系列化)するために

1-1. グルーピング(分類)をして順序立てしましょう

−グルーピングなしでシーケンシングはできません
=それぞれのグループがどんな内容なのか見極める
内容の本質:Scope
内容の関係性:Sequencing

□目次へ

2. シーケンシング(系列化)方略の種類

2-1. トピカルシーケンシング

1つのトピック(またはタスク)が終了するまで、次には進まない。
■短所を補う■
トピカルシーケンシングの弱点は、概観、再検討および合成のためのインストラクションの方策を組み合わせることによって補うことができる。


2-2. スパイラルシーケンシング

1つのトピック(またはタスク)の基本を学び、そのトピックをさらに学習する前に、次のトピック、また次と言うように進める。そして、全てのトピックについて必要な深さ、広さに至るまで、このパターンを続ける。




□目次へ

3. 精緻化シーケンス
インストラクションの精緻化理論は、部分から全体へのシーケンシングと、表面的な範囲の内容の全体的な選択肢を提供するために開発されました。
これまで1つの枠組みで、様々なシーケンシングを合成する試みがなされてきた。
・ 認知と精神運動の領域のみで、感情領域については対処しない。
・ シーケンシングは、コンテンツ内の関係性の種類に基づき、その関係性は、専門性の種類による。
−学習をもっとも助けるシーケンシングは、開発したい専門性の種類によって変わる。

精緻化理論は、タスクの専門知識と領域の専門知識を区別して扱う。

3-1. タスク専門知識(Task Expertise)

学習者が特定のタスクの専門家になることに関係する学習の場合

例:プロジェクトを管理する、商品を販売する、年間計画を書く、等

タスクを単純なものから複雑なものへと並べる。
(精緻化理論は難しいものへと進んでいく)認識と精神運動に関するタスクは、状況によってタスクも異なるという考えに基づき、それぞれの状況によって異なったバージョンのタスクが定義される。
(ここでは感情領域は対象としない)
→SCM(Simplifying Conditions Method)を提案→3-2. SCM 条件単純化法 参照
最も単純な実際(現実の)タスクにはじまり、単純なものから複雑なものへ並べるので、だんだん複雑になるタスクをそれぞれマスターできる。
■タスクの種類
複雑なタスクはみんな同じ性質というわけではなく、主に次のタイプがあります。


FIG.18.2. 水の循環に関係する因果モデルの部分的な例




□目次へ


3-2. 専門知識(Domain Expertise)

−特定のタスクに限らず、その領域の専門家になることに関係する
例:経済学、電子工学、物理学、等(しばしば多くのタスクとも関係する)


3-2-1. 概念的精緻化シーケンス Conceptual Elaboration Sequence

まだ学習していない最も広範囲で、包括的で、概略の概念を教えることから始まり、続いて狭い範囲であまり包括的でなく、より詳しい概念について必要な詳細レベルまで進めます。
例えばこの種類のシーケンスは、動物や植物の学習に興味のある高校生や、会社が販売する設備のについての学習に興味のある従業員に向いています。



FIG18.3. 概念構造の例

・ クラシック音楽は、音楽の下位に置かれる
・ クラシック音楽は、中世音楽と同等に置かれる
・ 種類の種類の種類(部分の部分の部分)というようにさらに下がっていくと、概念はだんだん細かく、詳しくなっていく。


※クリックすると拡大した図が見られます


3-2-2. 理論的精緻化シーケンス Theoretical Elaboration Sequence

たくさんの法則に関わる学習が必要な目標のときは、このアプローチを使います。
上位の法則を教え、下位の法則を教える前に包括的な法則を教えてから、さらに詳細の法則を教えます。その際、扱う内容(原理、手順、情報、より高度な思考技術、心構え、など)に、最も近い原理と一緒に教えます。
例えば、遺伝の原理・生活環(ライフサイクル)・身体機能に焦点をあてた高校の生物の学習や、ある1つの設備に関する仕事が「どのように」、「なぜ」行われるか、という企業内トレーニングのプログラムに向いています。(その設備の使い方ではない)


FIG.18.4. 理論的構成の例




□目次へ


3-3. SCM(Simplifying Conditions Method):条件単純化法

タスク専門知識(Task Expertise)を構築するための手法の1つ →3-1. タスク専門知識 参照


FIG. 18.5. 階層的アプローチとSCMアプローチ(ライゲルース、キム 1993)

※このプロセスは、すべての必要条件を最初に扱い、実務のタスクは最後まで教えないという階層的アプローチとは対照的である
関連リンク集
タイトル / URL 備 考
Charles M. Reigeluth(英語)
http://php.indiana.edu/ipu/users/reigelut/
著者 ライゲルースのサイト
1997年4月15日最終更新
部分的にリンク切れ等あり
Elaboration Theory(英語)
http://www.personal.psu.edu/users/h/x/hxk208/INSYS525/K_base1.htm
精緻化理論について概要をまとめたサイト
その他にもInstructional Transaction TheoryなどIDについてのリンクあり
Elaboration Theory(英語)
http://www.soe.ecu.edu/ltdi/colaric/KB/ElaborationTheory.html
この輪読と同じく、GreenBook2から18章の精緻化理論について概要をまとめたサイト
その他にもARCSなどID理論についてのページあり

←トップへ
←鈴木研究室ホーム
←ソフトウェア情報学部ホーム
←岩手県立大学学内ホーム  

by Sachiko Ono, Graduate School of Software and Information Science, Iwate Prefectural University.

Sorry not to having an English version.