←講義のツボメニューへ
問題行動の捉え方とその指導
【日付 2003,12,8】 【連載回数 第7回】
〜授業内容〜
・教科の授業をとおした生徒指導
・問題行動の捉え方とその指導
<生徒指導の機能を生かした授業>
教科の授業に生徒指導を機能させる、生徒指導に基づいた教科指導
|| そのためには?
カウンセリングマインドで行う教科指導、生徒を受容しながら行う教科の授業が必要
|| 具体的には?
@授業の場面で出会い関係をつくる
※同じ学習者として生徒と共に努力する
A授業場面で生徒の共感的理解に努める。
※子どもの論理、子どもの枠組みでその行動を理解すること
B授業場面で、無条件的、積極的配慮をする
※生徒に授業の場面で「出番」をつくること
↓
生徒は存在感を感じることにより学習意欲が生まれる!!
<教科指導の中で生徒指導を機能させる>
@子どもに「自己決定」の場を与える
A子どもに「自己存在感」を与える
B「共感的関係」を基盤
||
受容しながら授業する
※生徒が最も自尊感情を傷つけられることは無視されることである
<問題行動の捉え方とその指導>
現代社会は複雑化、多様化し、生徒の生活にも影響して対人関係が複雑化、希薄化し、心のストレスが生まれさまざまな問題行動につながっている
問題行動とは?
・文部省(現文部科学省)1979年
広義ー何らかの観点から問題視される行動
狭義ー非行とほぼ同意
|
・教育現場の教師
自己中心的で、服従的でなく秩序を乱すような行為を行うこと
|
・精神科医
何らかの病理が存在し、それにより適応上の問題が生じていること
|
※このように問題行動とは「誰がどのような観点」からその行動を捉えるかによって異なる