←講義のツボメニューへ
問題行動の捉え方とその指導
【日付 2003,12,15】 【連載回数 第8回】
〜授業内容〜
・問題行動について
・いじめについて
問題行動とは?
問題行動には反社会的なものと非社会的なものがある。
反社会的 | 非社会的 |
社会生活において共同生活を送るルールや社会規範に反する行動
例)盗み、暴力行為、いじめ、性非行、飲酒、喫煙、薬物乱用 |
反社会的のように他に迷惑をかけ、非難されることは殆どない
例)極端な内気、無口投げやりな態度、仲間から孤立、不登校 |
非社会的な問題行動の発生原因は非社会的な性格に起因し、
攻撃的、拒否的集団状況からもたらされる
↓
いじめに発展することも・・・
<いじめについて>
いじめっ子の心理的機制(メカニズム、仕組み)
→基本的には欲求不満からもたらされる
||
存在感、自尊感情の欲求不満
満足を求め、自分より劣る仲間を攻撃、支配 → いじめ行為
したがって
いじめ行為は校内暴力と家庭内暴力と同じ心的機制から発生
校内暴力・・・自尊感情の満たされぬ子どもの教師からの関与を求める行動
家庭内暴力・・家庭内で存在感の不十分な子どもが親の関与(愛情)を求める行為
精神的緊張から開放され一応の心理的満足感を得て、自尊感情、存在感の満足により、
いじめの行為が生まれる。だから、親、教師は子どもが「ONLY ONE」であることに気づかなければならない!
<いじめっ子の指導>
自尊感情、存在感を満足させるように関与し、受容していく指導が必要