キーワード:操作の自動化
1955年 FORTRAN
1962年 SOS, IBSYS
1960年 CTSS(TSS専用のOS)
1960年前後 Atals
世界最初の高水準言語
米国IBM社が開発
- 高水準言語の特徴は何か?
- 普通の数式を扱うことができる
- 繰り返し(ループ)処理が簡単にできる
- ユーザが楽にプログラミングできる
SHAREはIBM社のユーザ団体
機種はIBM7090,IOCSの導入
入出力のバッファリング、デバッギングに重点
- ユーザ団体はなぜ必要か?
- メーカーにとって、ユーザを囲い込んで逃がさない
- ユーザにとって、メーカーは優先的に情報を提供してくれる
- ユーザ同士で、情報を交換することができる
- ユーザがメーカーに対する圧力団体になる
→ユーザの団体としてメーカーに提案できる。協力関係
機種はIBM7090と7094
入出力装置の割り当て
オペレータ介入の減少
スケジューリングの自動化
プログラムのモジュール化
- スケジューリングの対象は何か?
TSSとバッチジョブの実行(両立可能 = compatible)
機種はIBM7094、MIT(マサチューセッツ工科大学)で開発
多重プログラミングはしない
たまねぎの皮アルゴリズム
- アルゴリズムとは何か?
バッチ処理用
英国マンチェスタ大学で開発
スプール機能、ページ方式、連想記憶
システムコール、オンデマンドページング
- スプールとはどういう意味か?