←起業論シラバスへ

事業イメージの確立と事業構造の構築

【2000.6.15】 【第9回】

II.事業構造の構築


1.事業構造とは、継続的に事業を行っていく基盤の確定である。


事業構造(ビジネスモデル)の構築
=第一段階=
アイディア

市場

創業機会

マーケティング

商品・サービス
価格・流通
プロモーション

=第二段階=
第一段階で計画した商品・サービスの提供を具体的に実行する仕組み作り⇒継続→Going Concern
⇒どうやって収益を得るか?

2.流通構造の設計:誰から何をどう調達し、いかに付加価格をつけ、誰に何を供給するのか。

事業構造の構築

|--経営機構--|
[供給者など]→<企業>→[顧客など]
|-------------流通機構-----------|

3.経営機能構造の設計:企業として、いかに付加価値をつけるのか?

事業の骨格となる経営機能とは
[メイン機能]
(例)
メーカー:商品開発→資材調達→加工生産→市場開発→供給物流→サービス
小売:商圏立地→店舗作り→MD→集客→販売→サービス
サービス:SV企画→人材等調達→育成管理→市場開発→提供→アフター
※SV=(略)サービス
※MD=マーチャンダイジング(仕入先・商品の選定など商品計画全般)
[サポート機能]
  • 人事・労務
  • 財務
  • 全社管理

    III.事業展開ロードマップの策定


    1.事業展開のシナリオ:成長パターンの確認とその条件

    =第三段階= 将来計画
    成長パターンの検討
    ⇒自分のビジネスの成長パターンを想定して、その可能性を検討する
    ⇒成長パターンとは売り上げの時間的推移

    ←第8回講義内容へ
    ←授業選択画面へ