メディア論(担当:鈴木克明)99.7.1.
グループ作品「メディア論重要キーワード5解説」形式の例



(講義概要より)グループ作品「5つのキーワードでメディア論を語る」(40%)

 グループ(1〜3人で任意に構成)で協議・分担して、「メディア論」で最も重要であると思われるキーワードを5つ選択し、その解説を提出する。キーワードは、別に提示される「メディア論キーワード候補リスト」を参考にして、グループで協議して選択すること。リストのキーワードよりもさらに重要であると思われる別のキーワードを含めることもできる。キーワードそれぞれには、(1)定義、(2)理由(解説)、(3)参考文献の3つの要素を必ず含め、執筆担当者を明記すること。ベスト5に漏れたキーワード最終候補いくつかについて、それらを選ばなかった理由を付記すること。

 提出の形態:グループで選択したキーワード一覧から7+α個の別ファイル(漏れたキーワードリストを含む)へのリンクが張られたHTML形式とする。グループのトップページにはメンバーの学生番号と氏名を明記し、それぞれの個人レポートへリンクしたものであること。グループのすべてのファイルは、全個人レポートを含んで1フォルダに格納すること。特に申し出がない場合は、担当者のWebサイトでの公開に同意したものとみなす。


「メディア論」重要キーワード5解説


キーワード1:NTSC(エヌティーエスシー)

キーワード2:1959年(せんきゅうひゃくごじゅうきゅうねん)

キーワード3:◯◯◯(まるまるまる)(未リンク)

キーワード4:△△△(さんかくさんかくさんかく)(未リンク)

キーワード5:×××(ばつばつばつ)(未リンク)




採用しなかった最終候補キーワード一覧とその理由(未リンク)




グループメンバーと各個人レポートへのリンク