第4時間目の指導案



本時の目標
データベースの基本的な操作(和・共通・差・直積・射影・選択・結合)を習得させる。



時間 段階 学習活動(生徒) 教師の指導・留意点 教材・教具 評価







  • 和・共通・差を思い出す。(4分)


  • 生徒が思い出しやすいように簡単な例を使って説明をする。




  • 基本的な操作(和・共通・差・直積)の説明を聞く。(5分)

  • 練習問題(和・共通・差)を解く。(5分)

  • 答え合わせをする(5分)

  • 基本的な操作(射影・選択・結合)の説明を聞く。(8分)

  • 練習問題(射影・選択・結合)を解く。(8分)

  • 答え合わせをする(5分)


  • 生徒の作業中は見回って、指導助言をする。

  • 生徒が、苦労している問題は重点的に説明する。

観察



  • この時間で学習したことを教師の話を聞いて確認する。(3分)
  • 次回の授業にむけて、どんなデータベースを作るか考える。(7分)
  • 今回学習した基本的な操作には和・共通・差・射影・選択・結合があったことをもう一度伝える。

  • 次回の授業で、自分の興味のある分野のデータベースを作成することを伝え、データベース名、そのデータベースを作る理由を次回までに考えておくように言う。

  • 生徒の質問(今回の授業、次回の授業に関する質問)を受け付ける。

観察



次の時間へ
前の時間へ
最初のページへ戻る