時間 | 段階 | 学習活動(生徒) | 教師の指導・留意点 | 教材・教具 | 評価 |
第 5 時 間
|
---|
導 入
|
- 今日の授業の目的、作業の仕方、授業の最後に提出しなければならないものを知る。(5分)
|
- 正規化、E-R図、基本的な操作(射影、選択など)を学習してきたことの総まとめとして自分の好きな分野のデータベース設計をすることを伝える。
- 自分の作るデータベース名、その目的、E-R図、3つ以上のテーブル(第3正規形)、出力フォーマット(例えば授業で配った発注書)を書くように伝える。
|
|
|
展 開
|
|
- >生徒の作業中は見回りながら、質問を受け付け、アドバイスなども適時していく。
- 前の時間に配ったプリントなどを参考にするように伝える。
- はやく終わった生徒には、作業の遅れている生徒の協力をするようにいう。
|
|
観察
|
ま と め
|
- できあがったプリントを提出する。(1分)
- どんなデータベースを設計したのか発表する。(4分)
|
- どんなデータベースが設計できたのか発表させ、これまで学んできた知識がさまざまなデータベースを設計する際に役に立つことを認識させる。
- 作業が終らなかった生徒には、家でやってくるように指示する。
|
|
回収したプリント
|