←【メディア論】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

ネティズンの条件〜情報リテラシーをもつ〜

2003,11,7 【第5回】
講義内容


情報リテラシーとは?
「リテラシー」という言葉は「自由に読み書きできる」という意味である。 だから、「コンピュータリテラシー」とは「コンピュータを自由自在に操作し利用できる」
一方、「情報リテラシー」とは「情報リテラシー」の上位に、あるいは全く別のジャンルに 位置づけられるもので、「情報」を自由に活用して仕事の仕組みを改善したり、企業の 発展に寄与するというようなことなので、「情報化」と同じ意味を持つ言葉だとも言われている。 一般的には「情報を獲得し、活用し、発信する「技術」や「能力」」のことを指すようである。

ネティズンとは?
ネットワークに棲んで、智業、すなわち知識や情報の創造と通有にたずさわっている人々


課題

■次のことについての情報を資料から探しだし、なるべく簡潔にまとめよ。
1) 情報リテラシーとは何か
2) ネティズンとは何か
3) ネティズンになるための条件とは何か

■自分はどの程度のネティズンだと思うか、その根拠も明らかにして述べよ

■自分はどの程度の「市民」だと思うか、その根拠も明らかにして述べよ。

■自分はどの程度「情報リテラシー」を持っていると思うか、根拠を明らかにして述べよ。

■資料から新しく知ったことで自分が重要だと思うことを3つ述べよ。

■もっと知りたいと思ったことがあれば、それを述べよ。
←【メディア論】シラバスへ