←講義のツボメニューへ
【情報環境論】
【2003/10/20】【第2回】
CSCWとグループウェア
グループウェアとは...
共通の仕事や目的を持って働くユーザグループ」を支援し、
共同作業環境へのインターフェイスを提供するコンピュータベースの
システム |
なのです。
では、ここでグループウェアが支援するグループと
グループワークについて、もう一度確認してみましょう。
確認↓↓
<グループ>
・ある目的を共有する中規模の集団
・メンバー間でコミュニケーションが行われる
・地理的に分散している可能性
・メンバーが入れ替わる可能性
<グループワーク>
・メンバー間のコミュニケーションを支援
・作業の構造に基づいた構造を持つ
※”作業の構造は”社会学で扱う分野、”構造”は工学システムにあてはまります。
次に、CSCWとグループウェアの関係を見てみます。
まずは、CSCWとは?からです。
前回の講義で早くも登場してしまいました。
では復習しましょう!
第1回講義内容, 「CSCW」へ☆
CSCWのとらえかたとして、付け加えるとすれば、
と言えます。
具体的に↓↓
<工学的枠組み>
通信、UI、DB、マルチメディア
<社会的枠組み>
・人間同士の協調の分析(モデル化、構造化)
・システムの社会的役割
CSCWとグループウェアの関係は...
になります。
では、実際のグループウェアとはどういったものかを見ていきましょう。
グループウェアの実際↓↓
※時間と空間におけるグループウェアの分類は...
空間:
物理的に同じ場所にいるかいないか
時間:
物理的に同じ時間で利用しているかいないか