←情報環境論シラバスへ
←講義のツボメニューへ

【情報環境論】

【2003/10/27】【第3回】



本日の講義内容 


グループウェアの実際(1)〜電子会議システム〜



電子会議システムとは?


電子会議システム(広義の意味)
 会議:オフィスワークにおける知的生産の阻害要因
        ↓
     効率的な知的生産の場へ ← 電子的支援


具体的例:
・対面型電子会議システム(同期対面型)

 1.電子プレゼンテーションシステム
  A.大型スクリーン(共用)+プレゼンテーションソフト
   ⇒*注視資料配布の容易性     ⇒会議進行の高速化
  B. 大型スクリーン(共用)+プレゼンテーションソフト+個人モニタ


 2.会議進行システム支援システム
大型スクリーン(共用)+進行係用ソフトウェア
  ⇒プレゼン+ワープロ

画面例:   
プレゼン  
意見etc...
その場で書き込みが可能
(議事録)


3.(最近の)電子会議システム
   大型スクリーン(共用)+個人用コンピュータ+専用ソフト
 *書き込み可能な共有画面が登場!

 Colab(Xerox):既存のアプリケーションを共用(表示+操作)ウィンドウで利用可
 NICK:匿名方投票機能を持つ
 Team Focus(IBM):匿名型意見交換機能を持つ

・同期型分散型電子会議システム

・テレビ会議システム
 距離の制約を超えた会議空間を実現。
 相手の表情、ジェスチャを見ながらコミュニケーション
    
   引き込み現象

重要!!リッチなコミュニケーションのためには、 声だけでは×

具体例↓
○Media Space
・顔映像+机上映像の表示

○CRUISER
・顔映像+机上映像の表示
・インフォーマルな会議(その場のノリで始まる会議)に向いている
・電子ブラインド:プライバシーの保護


○Video Window
・巨大スクリーンによる臨場感のある会議空間
・同一空間にいる場合と比べて、明確なギャップ
 (アイコンタクトの欠如、カメラの視線から外れる、映像品質、音響空間の問題 etc..)

○Hydra
・空間的位置関係(映像、音響)
・正確なアイコンタクトの実現
 (But 人数分のハードウェアが必要)


・マルチメディア会議システム
・共用情報へのアクセスを主に支援
 具体例↓
 ○MERMAID
 ・マルチメディア情報(文字、図形、動画、手書き図形 etc...)の同時利用が可能
 ・共有操作(入力競合解消メカニズム



← 情報環境論シラバスへ


ツボ・ライン

担当者:及川美紀