ファイルとデータベース

2003年後期「ファイルとデータベース」

月曜2限目

講師 : ソフトウェア情報学部 高山 毅

 

1.テキスト : 毎回プリント配布

2.参考書

     <文献 1>穂鷹良介 : 「データベース入門(改訂2版)」、オーム社。

     <文献 2>穂鷹良介 : 「データベースシステムとデータモデル」、オーム社。

     <文献 3>飯沢篤志、白田由香利 : 「データベースおもしろ講座」、共立出版。

3.評価方法 : 期末試験の他、演習問題での理解度を加味する。演習は時々やります。

4.連絡方法 :

     (先生 → 学生) : 電子メール、掲示に注意してください。

     (学生 → 先生) : 電子メールで送ってください。(takayama@soft.iwate-pu.ac.jp

5.念のため :

     ・居場所 : ソフトウェア情報学部B棟2F研究室8(池田研(データベースシステム講座))

     ・電話番号 : 内線2614

 

≪講義内容≫

第1回 概説 情報システムによるファイルやデータベース

第2回 データレコードとファイルアクセスの種別

第3回 データモデル

第4回 データモデルのスキーマ設計

第5回 データベースの設計から商用システム上へのデータベース構築までの演習

第6回 データベースの設計から商用システム上へのデータベース構築までの演習

第7回 データベースの設計から商用システム上へのデータベース構築までの演習

第8回 格納したデータを引き出す仕組み (1)SQL概説

第9回 格納したデータを引き出す仕組み  (2)SQL作成演習、ビュー、親言語インタフェース

第10回 格納したデータを引き出す仕組み (3)最適化、内部表現、アクセスパス、ジョイン処理、アクセスプラン

第11回 トランザクション処理と同時実行制御

第12回 先端データベースシステム

第13回 総括

 

←鈴木研トップ

←講義のツボトップ

←2003後期リスト