← 第1回講義内容へ
←講義のツボメニューへ

ヒューマンインタフェースの歴史

【日付 2003,4,23】【連載回数第2回】



【今日の講義内容】
・ヒューマンインタフェースの歴史
・ふたつの「人間工学」
・対話型システム


・ヒューマンインタフェースの歴史

古代 技術は下賤なもの
15世紀以降 機械的発明が賞賛 (ダ・ビンチ)
16 〜 17世紀 人体機械論、器具の発明 → 奴隷的労働の軽減 (デカルト)
18世紀 産業革命、機械を操作する単純反復労働 <蒸気機関>
19世紀以降 機械は人間を脅かす、管理する
人間の特性への着目・・・心理学、生理学
20世紀 人間工学
Taylor・・・労働における動作分析
Wiener・・・サイバネティクスの提唱
人間の認知を考慮したシステム(1980年代以降)
コンピュータの登場、ユーザインタフェースの変化

バッチ処理

対話処理(コマンドライン → GUI)

マルチメディア/マルチモーダル
↓(?)
VR(バーチャルリアリティ)


・ふたつの「人間工学」

ergonomics
ヨーロッパで発展した人間工学
「いかに高生産性を維持するか」
人間の能力とその限界に会わせたデザイン
労働環境への適用

humanfactors
アメリカで発展した人間工学
「人に環境をどう合わせるか」
人間の体・心理的特性に合わせたデザイン
軍事技術への適用




・対話型システム

1、定義
ユーザ システム
受容器 → → → 表示器
人間の五感 システム内の情報を提示
↓↓ ↓↓
頭脳 演算装置
↓↓ ↓↓
効果器 操作器
人間の四肢・筋肉 → → →システムへ情報を送り込む




← 第1回講義内容へ