←第6回講義内容へ
←情報環境論シラバスへ (9)情報環境におけるコミュニケーションとコラボレーションの実際(その1)
2002,11,29 第9回
(前回の続き)《非同期グループウェア》
<共同部文書作成>
個人:ワープロ
共同:文書共有、コメントの共有、バージョン管理
・作業+アプリの選択
・データフォーマットの選択
↓
隠す = 一元管理[文書記述]←作成ツール
・レイアウト
・構成 ⇒ワークフローシステム
・印刷<共同文書作成ツール>
○ForComment
コメントの共有に主眼。
文書に対するコメント。
コメントに対するコメント。○PREP
プラン本文コメントの構造化に主眼
文書を書く。
目次、ストーリー
↓
文書を書く
↓
推考例:
1、はじめに
全体を説明
2、システム構造
モジュールA
3、動作
動作例
4、評価
アンケート結果○MarkUP
・コメントのマルチメディア化
・マルチレイヤ構造
・文書イメージに対してコメント<タスクコーディネーション>
・複数のメンバの協力により遂行される
・作業の進行を管理(=マネージャー=スケジュール)
・構造的会話のサポート
・メンバーの意見(スケジュールや進み具合)をとりまとめる○The Coodinator
・電子メールを利用
・会話モデルに基づくコーディネーション
・ユーザが会話の種類を選択
・システムが会話モデルに基づきメールを転送///社会事情///
みんなで意見をとりまとめる
みんなそれぞれが意見をもっている
みんなそれぞれが発言する ⇒ 話し合い…・会話の流れ←司会者が制御
みんなそれぞれが提案する ・プロトコル
みんなそれぞれが意志表示する ↓会話モデル
構造化○Higgins
・電子メールによる情報共有促進
・スケジュール、ファイル管理、To-Do-List
報告書提出等のアプリケーションとのリンク<討論支援(意志決定支援)>
・意志決定における結論と、結論に至るまでの議論の過程の共有
・問題の早期発見
・議論の不十分な部分の明確化○gIBIS
・グループの討論をハイパーテキストとして構造化視覚化
・討論の構造をとらえたIBISモデルに基づく
・直接的な意志決定ではない****** 課題 ******
「Netmeeting をCSCLの分野でどのように活用できるか、3つの案を考えなさい。」
←第6回講義内容へ
←情報環境論シラバスへ