←オペレーティングシステム論シラバスへ
←講義のツボメニューへ

プロセス

2002/04/26 第3回


中央処理装置(CPU)
           中央処理装置はコンピュータの頭脳に相当する。
               Q: 中央処理装置の良いor悪いの判断は何でするか?
                          ・早さ
                          ・どのような命令を持っているか
                              クロック数を高くする十分な命令をどれだけ持つか。
                              命令の数が多い方がbetterだが、その分制御装置が複雑になる。

               Q: 命令の数を減らすと何が良いのか?(メリット)
                          ・設計が楽 → 新しいものを作りやすい
                          ・制御装置が簡単

               設問 1: CPUになぜ制御装置と演算装置が入っているのか。
                          二つを離すと距離ができる→電子が移動する時間がかかる(デメリット)
                          解) (1)配線を短くしたい。(2)近い方がラク。

主記憶装置
           ◇OSのメモリ管理が管理
               Q: なぜ「主記憶装置」というか?
                          ノイマン型のコンピュータの基本原理
                          [役割]・実行するプログラムの格納
                                  ・データの格納
               主記憶装置に要求されるもっとも重要な性能
                          ◎早さ(読み出し・書き込み)←演算装置がいくら早くてもデータが来ないと困る

重要
               Q: 主記憶装置でバイトを識別するには?
                          アドレス(番地)をつける。
                          磁気ディスクでバイトを識別するには?
                              何バイトかをまとめてブロックごとにまとめて書き込む。

               Q: 主記憶装置に入りきらない大きいプログラムやデータはどうしましょう?
                          補助記憶装置も使って、あたかも大きな主記憶装置に見せる=仮想記憶

補助記憶装置
           ◇OSのファイルシステムが管理
               Q: なぜ補助記憶装置が必要なのか?
                          主記憶装置に欠点があるので、それを補うためにある。
                          →主記憶装置(半導体メモリ)の問題点とは?
                              ・電源を切ったら消えてしまう。
                              ・容量を大きくしにくい。(技術・コスト面から)
               Q: 磁気の利点は?
                          ◎電源を切っても消えない!
                          ・大容量が実現できる
                          ・安い
                          ちなみに、最大の問題点は駆動(回転)すること=動く部分が必要

               設問 1: 主記憶装置の媒体は何か。
                          解)半導体
               設問 2: 補助記憶装置の媒体は何か。
                          解)磁気(ディスク)


○○○今日のビデオ○○○
               NHKプロジェクトX「日本のコンピュータ開発」
               国産コンピュータ〜ゼロからの大逆転〜



←オペレーティングシステム論シラバスへ