←講義のツボメニューへ
暗号技術の概要
【2001.10.16 】【第3回】
3.暗号技術

・共通鍵(慣用鍵、秘密鍵、対称鍵)暗号系[暗号化と復号に同じ鍵を使う]
k=k1、あるいは、k、k1はお互いに一方から他方が用意に求まる
・公開鍵(非対称鍵)暗号系
k=f(k1)、fは一方向性関数(one-way function)
〇一方向性関数:fは容易に計算可能f-1は計算が困難
暗号使用の目的
・守秘(メッセージのやりとり自体を秘匿する通信をsubliminal channel、そのような通信技術をsteganographyという。
・認証
−送り手認証
−メッセージの認証(完全性ともいう)
・その他各種応用
公開鍵暗号系(public-key cryptography)
共通鍵暗号系に対する利点
・鍵配送の問題がない
・鍵保管が容易
・ディジタル署名の実現が容易
(例)
QA〜Eの5人に鍵はいくつ必要か?
共通鍵暗号系・・・10個 5C2
公開鍵暗号系・・・5個
ディジタル署名(digital signature)
送信者Aから、受信者Bへのディジタル署名つきメッセージMとは
・Bは、Mが、Aからのものであることを検証できる。
・Aの署名の偽造はBを含めて不可能。
・AとBとの間の争いを第三者が調停できる。
注意:単なる認証(authentication)とは異なる。
暗号解析(cryptanalysis)、攻撃(attack)
1.暗号文のみ攻撃(ciphertext only attack)
2.既知平文攻撃(known plaintext attack)
3.選択平文攻撃(chosen plaintext attack)
4.選択暗号文攻撃(chosen ciphertext attack)
5.適応的選択平文・暗号文攻撃(addaptive chosen ciphertext attack)
4.共通鍵暗号系
形式による分類
・ブロック暗号 block cipher
nバイト入力nバイト出力 n=8,16
nバイト区切りのことをブロックという
・ストリーム暗号 stream cipher
1bit毎で暗号化
平文 暗号化
〇―――――△
〇―――――△
〇―――――△
対応関係が前のものに依存
基本的な構成要素
・転置(転字)transposition、permutation
出現位置の置き換えを行う
ABC|DEF|GHI|JKL
↓
CAB|FED|IGH|LJK
・置換(換字)substitusion
00――→10
01――→01 全単射
10――→11
11――→00
最近の暗号は、この組み合わせが用いられる。(合成暗号 product cipher という)
ブロック暗号の基本構造
・Festel型
・involution
課題 10月19日まで
前回と今回の講義内容について意見、感想を200字以上何字でも。
オプション課題
任意のセキュリティに関する主題について、意見、感想、質問、その他、講義進め方についてなど。