[トップ] [第1回] [第2回] [第3回] [第4回] [第5回] [第6回]
[授業選択画面] [鈴木研ホーム]
ご意見や指摘などは こちらまで


【第2回】

第2回講義では、ウォーミングアップとして、テキストとは別の資料を用いて、
発音の練習をメインに行いました。
以下に、新出単語や気になった部分をピックアップして解説していきたいとおもいます。


第一課 (p11)

  名字のみを言うときは をつかい、
フルネームを言いたいときは をつかいます。
 私の姓は鈴木です。

 私の名前は鈴木剛です。


  の si の部分は、「し」と「す」の中間ぐらいで
発音すればうまく聞こえると思います。
は、職員・会社員という意味です。
 私は会社員です。


第二課  (p15)

  が新出でした。見たとおり大学生です。
 あなたは大学生ですか?


  問題の re ですが、先生の発音などを観察してみたところ、
日本語の「り」を発音するとき、舌の前の方を口の天井につけて
発声するところを、舌の先を少し巻いて口の天井に近づけ、
口の天井と舌の間から空気を出して発声すると少し近い発音になります。
空気を出すときに、空気の流れに任せて舌が細かく振動させると
良く聞こえるように思えます。(個人的な分析結果なので、正確さに欠けますが…)
 今日は暑いですか?





[トップ] [第1回] [第2回] [第3回] [第4回] [第5回] [第6回]
[授業選択画面] [鈴木研ホーム]
ご意見や指摘などは こちらまで