←【ヒューマンインタフェース】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

入出力デバイス

【11月15日】 【第5回】
... 

入力デバイス
 1、ポインティングデバイス

    ・絶対的座標モード (ATM、タッチパネル)
          デバイスの位置が1対1でディスプレイ上の位置に対応する
    ・相対座標モード (マウス)
          デバイスの変位量がディスプレイ上のカーソルの位置に対応する
 
  上記の両方の性質を持つのがタブレット

○ディスプレイコントロール (D/C)
       デバイスの変位量に対するディスプレイ上のカーソルの移動

○レートコントロール
       デバイスの変位に合わせてD/Cゲインでディスプレイ上のカーソルの移動させる制御のこと
       1、マウス
      2、トランクボール
      3、タブレット
      4、ジョイスティック
      5、キーボード
      6、タッチパネル
      7、(よめない・・・ステック\\\デバイスらしい)

2、人体制御入力
       コンピュータ操作における"約束事"を必要としない

3、音声による入力
       文字入力
            キーボード
           手書きペン   ー    PDA(ザウルスなど)
           音声入力       ー    メジャーなものIBMボイス     スペクトル分析
                                                                                                        構文解析
                                                                                                        意味解析


出力デバイス
1、視覚出力 (2次元表示)
       光の3原色()の組合わせで色の点を表示
      点が集まって絵や面を表示する

2次元ディスプレイ
    濃度(輝度、コントラスト、階層)
    空間的特性 (画素数、画素密度、解像度、画質、大きさ)
    時間的特性  (リフレッシュの早さ)




...
←【ヒューマンインタフェース】シラバスへ