←講義のツボメニューへ
←ファイルとデータベースシラバスへ
ファイルのまとめ
2000.11.02 第5回
今回は以前に行った演習問題についての回答と解説を行った。
- 構造型ファイルと非構造型ファイルの各々どのようなもので、どこに違いがあるか述べなさい
- 構造型ファイル
- 以前のデータを必要とせず、最後に書き込まれたデータを必要とするもの。
- プログラム内で変数が構造化されたファイル
- 非構造型ファイル
- プログラムテキストや、すべてを読み込まなければどんなものかがわからないファイル。
- (構造型)ファイルにおけるデータ定義について
- a)定義されるデータ項目では何を記述しますか、列挙しなさい
- いつ、何が、どれくらい、どうやって、どうなったか、等のように、そのファイルに必要のあるもの。
- データ項目名、データ項目のデータ型、データ項目のデータ長の3つを記述する。
- b)データ項目の定義の中に、データの型(タイプ)がありますが、データ型の定義はなぜ必要ですか
- そのデータ項目で取り得る値の範囲や種類に制約条件をつけるため。
←ファイルとデータベースシラバスへ