←講義のツボメニューへ
←ソフトウェア設計学シラバスへ ストラクチャードプログラミング
2000.12.11-5 第18回
II. ビデオ:ストラクチャードプログラミング
- 良いモジュールの設計
- モジュールの処理手順が単純で、分かりやすいもの。
- 適正モジュール→1つの入り口・出口、関係しないソースコードがない
- 開発や保守がしやすくなり、労力や時間を削減することができる。
- ソフトウェアの信頼性が上がる。
- ストラクチャード定理
- 3つの基本的な制御構造の組み合わせ
- →順次・選択・繰り返し
- モジュールの処理手順の複雑さを最低限におさえる。
- ストラクチャードプログラミング
- 手法である。
- モジュール内の処理ブロックを限定された範囲に収める
- 処理ブロックを構造化→入れ子構造
- モジュール設計のドキュメンテーション手法
- NSチャート:適正でないモジュールではNSチャートが作れない
- PAD:2次元で処理の流れが分かりやすい
- HCP:データ構造が複雑なものを表しやすい
III. 課題
- ストラクチャード定理とはどのようなものか。
- ストラクチャードプログラミングとは、どのようなもので、どんな良い点があるか。
←ソフトウェア設計学 シラバスへ