←講義のツボメニューへ
モジュールの独立性と設計のトレードオフ
2000.12.11-4 第17回
I. 前回課題の解説
- 独立性の重要性
- 保守の時:変更、修正するとき、容易(影響範囲を少なくする)
- 設計の時:分割して設計するときに多人数による分業が容易 priject management
- モジュール設計を構成する指標と具体的内容を説明せよ
独立性 | モジュール内強度 | 偶発的強度
|
論的強度
|
機能的強度
|
モジュール間結合度 | 共有結合
|
データ結合
|
- モジュールの独立性と設計のトレードオフはなぜ発生するか
- 例外事例の説明
- ファイル構造が頻繁に変更される場合 → 論理的強度で妥協
- データ授受の数が多い場合 → 共通領域の利用
- 本質を考えるアプローチ
独立性 | 強度 | :モジュール内のまとまり | :一つの機能
|
結合度 | :モジュール間のインターフェイス | :データ授受の数
|
一つの機能←→もともと関連のある要素(部分)が集まった対象(システム化の対象)
独立性 ∝ (強度 / 結合度)=f(関数、データ授受数) ≠ f(機能、データ授受数)
理想像
→1入力→処理→1出力→
現実のシステム化の対象を、このようなモジュールの集合にするにはどうすればいいか。
- 機能の結び付きを重視して行こう→機能中心機能
- データのまとまりを重視して行こう→データ中心設計
- 機能とデータのまとまり(オブジェクト)を重視していこう→オブジェクト指向設計
- 制御領域と影響領域
- 影響範囲・・・あるモジュールで設定された条件が他のモジュールの実行に影響をおよぼす範囲。