それでは、ズレを計算します。
箱 紙 つくりおき 73.00 67.333… 注文 73.666… 73.133… 大平均が71.7833…。
1. A要因の平均のズレを計算する
A要因(箱or紙)の平均のズレは、他の要因の効果をはずして計算する必要があります。
そこで、要因Aの条件内の平均と大平均とのズレを求め、データの個数倍(要因Bの種類数×全部の条件の平均データ個数)します。今の場合、要因Bが2種類あるので、データ数は2N(Nは全条件の平均データ個数=15)になります。
よって今回の式は、次のようになります。
2. B要因の平均のズレを計算する
B要因の平均のズレは、今度は上とは逆に、要因Aの効果をはずして計算する必要があります。
今の場合、要因Aが2種類あるので、データ数は2N(Nは全条件の平均データ個数=15)になります。
3. A要因とB要因の交互作用によるズレを計算する
A要因とB要因の交互作用によるズレは、全条件の平均のズレを計算し、それからA要因とB要因のズレを引くことで求められます。
それが、A要因、B要因それぞれ単独では説明できない、お互いが影響しあってできたズレだと考えられます。
そこで、まず全条件の平均のズレを計算します。各条件の平均と大平均とのズレを計算し、データの個数倍し、足していきます。
これから、A要因、B要因のズレを引きます。
4. 偶然の差によるズレを計算する
偶然の差によるズレは、それぞれの標準偏差の二乗を合計し、データの個数をかけると簡単に求められます。
要因A 箱 紙 要因B つくりおき 注文 つくりおき 注文 データ数 15 15 15 15 標準偏差 10.770… 11.175… 10.780… 10.868…
よって全分散は次のようになります。
そして