【 全体の目次 】
【 ←前に戻る  この章の目次  次に進む→ 】

分布表


では、この分布表を使って、値5.631が

大きいのか小さいのか、実際にみていきましょう。

分布表〜

自由度
自由度
1

2

3

4

5

6

7

2.706

4.605

6.251

7.779

9.236

10.645

12.017

3.841

5.991

7.815

9.488

11.071

12.592

14.067

6.635

9.210

11.345

13.277

15.086

16.814

18.475

8

9

10

12

14

15

16

13.362

14.684

15.987

18.549

21.064

22.307

23.542

15.507

16.919

18.307

21.026

23.685

24.996

26.296

20.090

21.666

23.209

26.217

29.141

30.578

23.542

出現確率

0.10

0.05

0.01

出現確率

0.10

0.05

0.01

有意水準

有意傾向

5%

1%

有意水準

有意傾向

5%

1%

〜この表の見方〜

値の欄にはそれぞれ3つの値を載せています。

この値はそれぞれのグラフを描いたときに、全体の90%、95%、99%を占めたときの値を示しています。

たとえば、自由度1のグラフは

このようになります。
これを、全体の面積の90%、95%、99%に分割するように値をとると、それぞれ2.706、3.841、6.635になる、というわけです。

90%、95%、99%は、一体何なのか?というと、

「もともとお店によってポテトとチキンの売上の割合には差がない(帰無仮説)」と

したときに、そのカイ二乗値がそれぞれの範囲に出現しうる確率です。

 

つまり、カイ二乗値が0から2.706の間に収まる確率は90%、

0から3.841の間に収まる確率は95%、

0から6.635の間に収まる確率は99%、

ということです。

 

また、分布表の下に「出現確率」「有意水準」というのがのせられていますが、

「出現確率」とは

帰無仮説が成り立つと仮定した場合に実測値のようなズレが偶然に起こる確率です。

・0.10-----100回につき10回起こり得るとする確率(出現確率 10%)

・0.05-----100回につき5回起こり得るとする確率(出現確率 5%)

・0.01-----100回につき1回起こり得る確率(出現確率 1%)

「有意水準」とは

よく起こることとめったに起こらないことをどこを基準にして判断するかを決めた水準。

有意水準は伝統的に、5%か1%を基準に考えます。

5%のときには出現確率が5%より大きければよく起こること、小さければめったに起こらないことと判断します。1%も同様に、出現確率が1%より大きければよく起こること、小さければめったに起こらないことと判断します。

出現確率が5%〜10%のときは、統計的には有意ではありませんが、「有意傾向」にあるとみなします。

今回の場合