作成するページは『トップページ』と『毎回の講義のページ』の2種類です。
シラバスページはその講義の目次となるページです(作成例)。このテンプレートをコピー&ペーストし、担当する講義内容に書き換え、レポートページを更新するたびにリンクを加えていってください。自身のファイル名はindex.htmlです。テンプレートを使わずホームページ作成ソフトを利用してもOKですが、見た目がほぼ同じになるようにしてください。また文字コードに気をつけましょう。
レポートページは講義内容を解説するページです(→作成例)。このテンプレートをコピー&ペーストし、担当する講義内容に書き換えてください。ファイル名は自分が管理しやすいように作って結構です。
作ったページは鈴木研究室のサーバにftpでアップロードします。
以下実際に「ワークステーションで自分のhomeにOS論第1回講義【01.html】を作成し、アップロードする」を例に説明します。端末エミュレータを開き、太字で書いてある部分を入力していってください。
各担当者には、etサーバにアカウントが発行されます。
講義のツボは、その領域内に以下のようなディレクトリ構成でアップロードします。
例: | http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/ | ~g031b084/ | tubo/ | 2005a/ | 000079/ |
鈴木研のURL | ~ユーザID | 年度・期 | 科目コード |
講義のツボは、その講義を受講していない利用者が見ても内容が理解できることを目的に作られるものですので、以下のことを守ってください。
このドキュメントは、井ノ上憲司氏が2001年に作成したものを基に、現状に合わせ2005年4月に高久公伸が加筆修正したものです。
000079 | 英語表現I |
000102 | 英語表現II |
000125 | 英語表現III |
000151 | 英語表現IV |
000205 | 情報メディア入門 |
000215 | コンピュータ入門 |
000245 | 基礎教養入門 |
000264 | 学の世界入門 |
000302 | 日本語の世界 |
000303 | 自己と他者[自己と他者T] |
000304 | 生と死の文学[生と死U] |
000305 | 心の世界[心と身体U] |
000306 | 言語と情報[自己と他者U] |
000307 | 哲学の世界[哲学の世界] |
000310 | 健康と遺伝[生命ゲノムの世界] |
000312 | 個と集団[個と集団T] |
000313 | 現代社会と経済[現代の解剖T] |
000314 | 社会と情報[歴史への視線U] |
000315 | 市民社会と政治[日常性と非T] |
000316 | 市民社会と生涯学習[セックスとジェンダーT] |
000317 | 地域と生活[地域と生活] |
000318 | 地域社会と防災[地域社会と防災] |
000319 | 市民社会と法[市民社会と法] |
000321 | 科学と倫理[科学の光と影T] |
000322 | 数理の世界[数理の世界T] |
000323 | 生物の世界[科学の光と影U] |
000324 | 統計の世界[数理の世界U] |
000325 | 統計の世界[数理の世界U] |
000329 | 物理の世界[物質の科学] |
000330 | 生命科学と現代社会[生命科学と現代社会] |
000333 | 職業と倫理[人間と環境B] |
000334 | 開発と環境[人間と環境A] |
000335 | ジェンダーと文化[セックスとジェンダーU] |
000336 | 新学問分野創生[現代社会とメディア] |
000337 | 現代社会と企業[日本人の社会と文化] |
000338 | 中国事情 |
000339 | 韓国事情 |
000340 | ドイツ事情 |
000341 | フランス事情 |
000342 | ロシア事情 |
000343 | スペイン・中南米事情 |
000356 | 中国語I |
000359 | 中国語II |
000362 | 韓国語I |
000365 | 韓国語II |
000368 | ドイツ語I |
000371 | ドイツ語II |
000374 | フランス語I |
000377 | フランス語II |
000380 | ロシア語I |
000383 | ロシア語II |
000386 | スペイン語I |
000389 | スペイン語II |
000392 | 健康科学 |
000395 | 体育実技 |
000410 | 中国語III |
000411 | 中国語IV |
000412 | 韓国語III |
000413 | 韓国語IV |
000414 | ドイツ語III |
000415 | ドイツ語IV |
000416 | フランス語III |
000417 | フランス語IV |
000418 | ロシア語III |
000419 | ロシア語IV |
000420 | スペイン語III |
000421 | スペイン語IV |
000422 | グローバリゼーションと世界経済の将来[国際社会と日本] |
310001 | 情報学基礎A |
310005 | 情報学基礎B |
310008 | 情報学基礎C |
310011 | ソフトウェア情報学総論 |
310012 | コンピュータアーキテクチャ |
310014 | オペレーティングシステム論 |
310016 | 情報ネットワーク論 |
310018 | プログラム言語構造論 |
310020 | ソフトウェア設計学 |
310022 | 情報システム基礎論 |
310024 | ソフトウェア演習A |
310040 | ソフトウェア演習B |
310056 | ソフトウェア演習C |
310072 | コンピュータシステム序論 |
310074 | メディア論 |
310076 | ヒューマンインタフェース |
310078 | ハードウェア基礎 |
310079 | 基盤システム学 |
310081 | 基盤システム設計論 |
310083 | 基盤システム演習A |
310087 | 基盤システム演習B |
310091 | 基盤システム演習C |
310095 | 基盤システムゼミA |
310099 | 基盤システムゼミB |
310103 | メディアシステム学 |
310105 | メディア設計論 |
310107 | メディアシステム演習A |
310112 | メディアシステム演習B |
310117 | メディアシステム演習C |
310122 | メディアシステムゼミA |
310128 | メディアシステムゼミB |
310134 | 知能システム学 |
310136 | 知能機械と自然言語処理 |
310138 | 知能システム演習A |
310141 | 知能システム演習B |
310144 | 知能システム演習C |
310147 | 知能システムゼミA |
310150 | 知能システムゼミB |
310153 | 情報システム構築学 |
310155 | 統合情報システム学 |
310157 | 情報システム演習A |
310161 | 情報システム演習B |
310165 | 情報システム演習C |
310169 | 情報システムゼミA |
310173 | 情報システムゼミB |
310177 | 数値計算の理論と実際 |
310178 | ファイルとデータベース |
310180 | 性能評価 |
310181 | コミュニケーション論 |
310182 | 情報環境論 |
310183 | ディジタル回路 |
310184 | マイクロコンピュータ制御 |
310185 | ファームウェア学 |
310186 | 戦略情報システム学 |
310188 | 応用情報システム学 |
310190 | セキュリティ論 |
310191 | 感性情報学 |
310192 | シミュレーション学 |
310193 | アプリケーション総論 |
310194 | 専門英語I |
310198 | 専門英語II |
310202 | 専門英語III |
310206 | 科学技術史 |
310207 | 情報と法律 |
310208 | 情報規格総論 |
310209 | 発想学 |
310210 | 応用心理学 |
310211 | 会計情報学 |
310212 | 経営情報学 |
310213 | 起業論 |
310214 | 卒業研究・制作A |
310230 | 卒業研究・制作B |
310246 | 情報と職業 |
310247 | 日本国憲法 |
310248 | 教師論 |
310249 | 教育原理 |
310251 | 教育心理学 |
310253 | 教育行政学 |
310254 | 教育課程論 |
310255 | 情報科教育法I |
310256 | 情報科教育法II |
310257 | 特別活動論 |
310258 | 教育方法論 |
310259 | 生徒指導論 |
310260 | 教育相談論 |
310262 | 総合演習I(人権問題) |
310263 | 総合演習II(環境問題) |
310264 | 教育実習I |
310265 | 教育実習II(高等学校) |