←講義のツボメニューへ
【情報環境論】
【2003/12/8】【第9回】
グループ作業におけるグループダイナミクス(2)
*前回のマイクロ--マクロモデルを思い出して比較してください*
○機械的集約モデル
・単純な結論の評価だけでなく、理論だてた評価をしよう!ということで、
機械的集約モデルが提案される
・機械的集約モデルでは、マイクロ--マクロモデルにみられるような、
創発的変換メカニズム(予測できないマッジクのようなもの)は存在
しないとして考える。
・メンバーそれぞれが独立して課題を遂行し、一人でも正解を出せれば
それを集団解とする。正解したメンバーがいない場合、グループは問題を
解けないというモデルである。
・マイクロ--マクロモデルよりは単純なモデルである。
・しかし、共同作業において問題解決が行われる確率を論理的に評価する
ことができる。
そこで機械的集約モデルを用いて、”グループ VS 個人”ではどちらが問題
解決に優れているか、これまで様々な実験が行われてきました↓↓
○グループが解決可能な確率○
個人の正解率 pi(1 <= i <= N)
グループのサイズN
・グループの解答率 P = 1-(1-p1)(1-p2)...(1-pN)
= 1-(1-p以外)・N乗 |
(正答者:誤答者数) | グループの解答 |
正 |
誤 |
(5, 0) |
1.0 |
0 |
(4, 1) |
1.0 |
0 |
(3, 2) |
0.96 |
0.04 |
(2, 3) |
0.92 |
0.08 |
(1, 4) |
0.73 |
0.27 |
(0, 5) |
0.08 |
0.92 |
○結果○
・この結果(予測値)を用いて、マイクロ--マクロモデルなどを評価しなおすと、グ
ループの正答率は個人を下回るか同一であった!
(・初期正解者が1人の場合、グループ全体として誤答する場合もある)
・個人よりもグループでのほうが解決可能である確率が高いとするマイクロ--マクロ
モデルの評価は、統計的に棄却される
・つまり、創発的変換モデル(マジック)は存在しないことが証明された!
しかし...例外もある▽
例外的条件(Miyake, 1993)
認知過程の中に次のステップがあること
1.共同状況が作業メンバーそれぞれの思考プロセスの明示的外化
を促進している。
※下線部⇒自分の考える過程を何らかの形で、みんながわかるように表現すること
2.上記が参加メンバそれぞれに、外化された内容の意識的な再吟味を許容する
3.上記はついで、批判的な視点や考え方の生成を導き、より深い理解につなが
ることがある
ここからいえることは...
グループによる意思決定
↑
理論の正しさが論理的に証明できない |
『完全に理論的、理性的な意思決定は存在しない』
↑
社会的(認知的)バイアス
(横やり、横にそれる力)
◆バイアスの例
1.集団極化現象
・グループの決定は個人の初期選考で優性だった傾向を、より極端にした内容になりやすい
・リスキーシフト、コーシャスシフトという呼び方もある
1.ステレオタイプ
・文化・社会的背景や経験を同一にする人の間で共用される固定的価値観
3.適応機制
・問題ストレスに対応するための心理的防衛手段(ex. 合理化, 投射, 反動形成)
(複雑かつ深刻であればあるほど、バイアスがかかる)
4.斉(さい)一性の圧力
*グループがグループであろうとする力
・自己検閲(自分がグループの一員として行動・発言をしているかなど)
・満場一致の幻想
・同調の強要
・上の4つを和らげる役割があれば、それはグループウェアとして、
有効であるといえる。
☆★来週はコミュニケーションについて学習します☆★