←講義のツボメニューへ
←情報環境論シラバスへ 【情報環境論】
【2003/10/17】【第6回】
本日の講義内容
グループウェアの実際(3)〜非同期グループウェア〜
グループウェアのデモンストレーション
非同期グループウェア(1)
・非同期グループウェア
○ワークフロー管理システム
・伝票処理のようなオフィス内での定期的業務の支援
(定期的書類の処理)
![]()
1.業務のモデル化
・どういった書類を
・誰に ⇒会社のきまり
(ユーザが知っていなければならない)
1.モデルに基づいた業務の流れの支援
・書類を送る←メール
討論支援システム
(意思決定支援)
・意思決定における結論と議論の過程を共有
・問題点の早期発見、議論が不十分な部分の透明化
⇒生産性の向上
○gIBIS
(流れの支援)
・議論のネットワーク化 ・議論の問題点(不十分な点など)を発見できる
![]()
○GRAPE
(決定の支援)
・複数のユーザが入力した仮説や評価項目を木構造でみながら主観的評価木を
作成し、結論を導く
グループウェアのデモンストレーション
●今回は講義の前半に、デモンストレーションが行われました。
実際に業務を行ううえで、システムがどのように使われているのかのさわりを見ました。
テキストや画像など、情報量の多いもののやりとりをするには、適しているように感じま
した。返答や質問の即時性については、先生もいまいちですと話していました。
← 情報環境論シラバスへ
![]()
担当者: 及川美紀