←情報環境論シラバスへ
←講義のツボメニューへ

【情報環境論】

【2003/11/10】【第5回】



本日の講義内容 


グループウェアの実際(2)〜電子会議システム・続き〜
グループウェアのデモンストレーション



電子会議システム


・同期分散型電子会議システム(続き)

・マルチメディア会議システム
・共用情報へのアクセスを主に支援
 具体例↓

 ○PMTC
 ・3種類の共有空間をサポート
   (1)参加者全員
   (2)特定の参加者全員
   (3)会議に参加していない第3者と


 ○Team Work Station
 ・アプリケーションに依存しない共有画面の提供:
  「個人作業空間映像の半透明オーバレイ」
  ※オーバレイ=
 ・操作結果の共有だけでなく、描画やポインティングのプロセスも共有
                ⇒作業の経過も共有できる


    ○Clear Board
 ・透明なガラス板の両側にユーザがいる状態を再現
 ・会話空間と作業空間の一体化
 ・発話、アイコンタクト、ジェスチャ等を有効に利用
  (1)スクリーン上に直接描画
  (2)アイコンタクトを実現するため、ユーザのビデオ画像をスクリーンの
     表面を通して撮影
  (3)マス方の端末において、左右をあわせる


○Team Paint
 ・マルチレイヤー構造による共同描画システム
 ・あるユーザが書き込めるのは自分のレイヤだけ



・共有デスクトップシステム
・相手のマシンのデスクトップを表示・操作

 具体例↓
○Timebuktu(マッキントッシュ)
○Apple Remote Desktop(マッキントッシュ)
○Remote Deskyop Conection(Windows)
○VNC(Windows、マッキントッシュ、XWindows)

 

グループウェアのデモンストレーション


●講義の後半は、Windous NetMeetingを利用して、グループウェアのデモンストレーション
 が行われました。映像の設置、チャット、お絵かきツールを使っての実際のやり取りの様
 子を見ました。講義に協力していた院生の先輩がとてもお茶目なかたで、S先生も笑って
 いらっしゃいました。印象として、実際に仕事などで利用するには、扱いにくいような感
 じを受けました。※Windous NetMeetingはフリーのソフトです。




← 情報環境論シラバスへ


ツボ・ライン

担当者: 及川美紀