←講義のツボメニューへ
←【ディジタル回路】シラバスへ ディジタル回路
【2004/1/15】 【第14回】
○今回の講義内容○デジタル回路素子ダイオード論理素子
●デジタル回路素子
"1"と"0"を高速に切り替える素子(電圧の場合"H"と"L")
1.要求条件2.消費電力・・・”1”と”0”を50%ずつにした時に消費する電力(周波数に比例)
- 立ち上り時間(rise time) tr
- 立ち下り時間(fall time) tf
3.雑音余裕(noise margin)・・・しきい値により決まる
4.コスト
5.ICのファンアウト・・・一つの入力で駆動できる回路の素子数
6.伝達遅延時間
td = (t1 + t2) / 2 (値が小さいほうが性能がよい)
●ダイオード論理素子
1.AND回路
2.OR回路
3.エサキダイオード
4.DCTL
←【ディジタル回路】シラバスへ