←講義のツボメニューへ
ディジタル回路
【2003/10/30】 【第5回】
○今回の講義内容○
AD/DA変換
- 基本構成
- AD変換の原理
- 回路の性能を表す用語
1.基本構成

信号処理、信号伝達、信号蓄積を効率よく利用するためにディジタル化する。
2.AD変換の原理
@標本化(サンプリング)
A量子化・・・値を数値化する(整数) (例)2.5V→25
B符号化・・・圧縮、暗号化、冗長性、

3.回路の性能を表す用語
1.分解能(resolution)・・・入力されるアナログ信号の全範囲をデジタル信号に
変換する分割数を意味するものであり、変換するデジタル信号のビット数で表します。
(例)アナログ信号が0〜10vの時8bitでデジタル変換する場合1bitあたり10÷256=0.039vになります。
2.直進性・・・入力と出力の関係について比例しているかどうかを測る度合い。
3.確度(accuracy)・・・理想の出力と実際の出力の差
誤差:フルスケールに対する差の割合
4.セトリング時間(settling time)・・・出力が安定するまでの時間(過渡応答時間)

5.温度特性・・・温度変化に対する変動特性