←講義のツボメニューへ
ローカルエリア・ネットワーク(LAN)(2)
【2003/06/04】【 第14回】
<本日の講義内容>
▲Ethernet(CSMA/CD)
Ethernet(CSMA/CD)
CSMA/CD(Carrier Sense Multi-Access with Colllision Detection) |
特徴
・商品名のEthrnetの方が有名
・物理層の機能
--データ符号化としてマンチェスタ符号
(デジタル機器から流される信号(1、0)は、伝送路では
電流あるいは電圧のパルスで表される。その手法において、
よく使用される2種類のうちの1つ。)
★☆図形が来ます☆★
--プレアンブル
(フレームの伝送始まりを表し、送信側と受信側の同期をと
るためにある。)
・MAC(Media Access Control)層の機能
--ビット転送・受信の制御
--衝突(Collision Detection)の制御
・データリンク層の機能
--データのフレーム化
--アドレスの付加(Addressing)
--エラー検出(Error Detection)
手順の流れ
1)伝送上でフレームが流れていないかモニタする。
2)伝送上がビジーならば、アイドルになるまで待つ。
3)アイドルならば、フレームを転送する。そして、フレームの最小間隔
(伝送遅延 t の2倍の時間)に衝突があるかどうかを検出する。
4)衝突がなかったら、送信を完了して、次の送信に(受信)に移る。送
信する場合は1)に戻る。
5)衝突が検出されたら、ジャム(衝突を感知した時に流れる信号)を一
定期間流す。ジャムを受けた他のステーションも同様に一定期間流す。
その後沈黙(バックオフ)する。
6)バックオフは、それぞれのステーションで、独立して乱数を発生させ
2のべき乗で決定される。
7)バックオフにより、再送するために1)に戻る。
8)もし、また、衝突するようだったならば、前回のバックオフ時間の2
倍の時間沈黙をとる。(指数関数的バックオフ)
☆★次回に続く☆★