←講義のツボメニューへ
序論(2)
【2003/04/18,23,30】【 第3,4,5回】
<本日の講義内容>
▲情報ネットワーク序論(2)
情報ネットワーク序論(2)
情報ネットワークと似ているネットワークは?
1)道路交通網
2)郵便システム
3)水道ラインシステム
4)ガスラインシステム
5)人生というシステム
などがあげられる。
以下のように当てはめることができる。
道路交通網 |
情報ネットワーク |
道路 |
転送ネットワーク(Transport Network) |
車 |
データ、パケット(Data, Packet) |
信号機 |
交換機(Switch) |
交差点 |
ゲートウェイ(Gateway) |
標識 |
ルーティング(Routing Table) |
交通規則 |
通信プロトコル(Protocol) |
お巡りさん |
ネットワーク管理システム
(Network Management System) |
1)実時間性(高スループット、低遅延)(Real time)
・高速大容量データ転送が可能
・音声の遅れなどを感じさせない
2)安全性(プライバシー、セキュりティ)(Security)
・データの秘密性、ネットワークの安全性を保証
3)信頼性(耐故障性、復帰性)(Reliability)
・ネットワーク故障がない
・あっても迅速な復帰をする
4)多様性(多様性、多重化)
・音声映像もファイルも同様に収容し、転送できる
・一度に複数の利用者を収容できる
5)経済性(Cost Performance)
・設備が安く、一度に多くの利用者を収容できる
・通信コストが安い
6)頑丈性(Robustness)
・仕様以上の無理が利く
・壊れにくい
7)可用性(Availability)
・使いたいときにはいつでも使える
8)透明性(Transparency)
・送信者からのデータは、そのまま変更なしに受信者へ届く
←→ ラジオ放送 *ただしノイズが影響する
9)効率、利用率(Utilization)
・利用者によって常に使われている
身近なネットワークの代表 = 電話網
・電話網:Alex G. Bell による発明 (1875年)
(インターネットより、約一世紀分年上である)
・音声信号(アナログ信号)による双方向通信
・3要素:伝送路(Transmission Line):導線ケーブル
端末(Terminal):電話機
交換機(Switch):交換手、クロスバー、電子交換機
・電話番号(Addressing)の採用
・通信プロトコル:ダイヤリング(dialing) ☆下図参照
呼び出しベル(ringing)
会話(conversation)
切る(hanging up)
1)〜1980年 電話網:音声通信が主体
2)1990年代 ISDN(Integrated Service Digital Network):音声+データ通信が主体
3)〜2000年 BISDN(Broadband ISDN):オーディオ+ビデオ+グラフィック+データ
4)2000年〜 ギガビットネットワーク (Gigabit Network):
高精細映像(HDTV)+サラウンド音響+3Dグラフィックス+大量データ
5)2010年 テラビットネットワーク(Terabit Network):????