< 教育相談論シラバスへ
講義のツボ第9回へ>
<< 講義のツボメニューへ  

第8回 ピア・サポートとは

18/12/2002
連載第8回


【今日の授業内容】


1.ピアサポートとは
T.Cole氏の東京での講演内容として森川氏が報告しているものによると、
 ◇ピア・サポートとは、子どもたちが悩みを抱えたり、困ったとき、、。自分の友進に相談するこ  とが最も多いという事実に基づいている。
 ◇ピア・サポートとは、生徒たちが他の人を思いやることを学ぶための一つの方法である。
 ◇ピア・サポートを行うには、コミュニケーション・スキルに拠るところが非常に大きい。
 ◇ピア・サポートとは、子どもたちが他の生徒を助ける人的資源となれるように支援すること

 である。彼らを支援することで、仲間をケアすることの模範を他の子どもに示すことになり、やがては、思いやりにあふれる学校環境を作りだすことにもつながる。

・なお、ピア・カウンセリングという言葉も用いられたことがあるが、「カウンセリング」という 言葉が専門的援助を想定させる傾向があるために不適当とする人もある。他に、「ピア・ヘルピン グ」「ピア・アドバイザー」「ピア・チュータリング」などとも。ピア・サポートをする人は「ピア・サポーター」または「ピア・ヘルパー」と呼ぶ。


2.ピア・サポーターの役割のさまざま
・学習文援者(チューター)として:教わった生徒が教わって良かったと思えるようにするには、
チューターにコミュニケーション・スキルが必要である。つまり、そのための訓練が必要。
・特別な友だちとして:一緒に遊んだり、作業をしたり、休み時間を共にする。行動の手本を示
してソーシヤルスキルを伝えることができる。
・問題解決や対立解消の役割:


3.ピア・サポート・プログラムの進め方
 @プログラムの概要を管理職に説明し理解と協力を得る
 A他の教職員に概要を説明
 B保護者にお知らせする
 C生徒にお知らせをし、参加を呼びかける
 D生徒の選考→選考結果通知
 Eピア・サポートについてのお知らせ
 Fトレーニング・プログラム


4.ミニレポート
授業の感想を書くこと。


<教育相談論シラバスへ
講義のツボ第9回へ >
<<講義のツボメニューへ