←応用心理学シラバスへ
←講義のツボメニューへ

視覚のルール

【2002/10/29】【第5回】



<本日の講義内容>
               視覚のルール


 今回も講義の内容がシラバスと異なります。

a.色の感覚
知覚 = 生得要因である <例> 虹の色相:七色 赤・橙・黄・緑・青・藍・菫
日本人は虹の色が上の七色に見える。
なぜか?
この七色を表現する言葉(単語)があるから!
虹の色相を例にとると 環境認識のはたらきは・・・ 感覚(sensation)・・・”虹の色はこういう風に見える” 知覚(perception)・・・”虹の色は七色だ” 知覚(cognition)・・・”それぞれの色にはこういう名前が あるから、やっぱり虹は七色だ” というようになる。
 
環境認識のうちの「認知」というはたらきは、非常に主観的なものであ
る。日本人が虹の色を七色だと思うのは、前述しているようにその色を
表現する言葉が文化の中に存在していると「認知」しているからである。
例えば英語圏では、虹の色を表現する言葉が6つあるので、英語圏の人
々は虹の色を”6色”だと「認知」している。
 


b.色の現れ方
現れ(phenomeman) = 現象 ex.見え、聞え・・etc → 意識(=心)にどう現れるか = 感覚経験
☆☆心理学の基本☆☆ 現象に密着する。被験者に忠実に記述してもらう。
・実験学(Katz,D., 1884-1953) 発展→ゲシタルト心理学 ex.色の現れ方の研究(Katz) 物体の色 → 二通りの現れ 表面色・・・物に密着している硬い感じ(ex.レンガの色) ↓↑ 面色・・・・やわらかく突き通せるような感じ(ex.空の色) 還元衝立・・・あるものを通して、その一部分だけをのぞいてみる 表面色 → 面色に変化する 現れ方の差異が分類される

c.図-地図関係の見え方
(知覚対象となる)と(背景)が自動反転する。 *意識しなくても反転してしまう。 ・図になった部分は前に突出し、背景部分は後退する。 ・中央にある図が初めに”図”だと認識されやすい。 ・知覚対象のなかでも、他と異なった形をしたものが図になりやすい。 ・カモフラージュは図-地図関係を成立しにくくする。