←【情報と職業】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

情報関連産業の現状と課題2

【2002,11,19】【第8回】

先週の主な出来事
銀行、査定厳格化 今期から(11・13 日経)
産業再生戦略本部が発足 線引き議論綱引き
官の肥大化 防止課題
形態市場飽和 戦略に差 DOCOMO J-phone
ネット上の課税・著作権保護
アスキーへ金融支援(11/14 日経)みずほコーポなど
外需息切れが引き金 厳しさ増す企業選別
UFJ 1万社 支店判断で融資 既存取引先対象 中小向け強化
ATM、時間外も無料 給料日に
どうなる金融  株式市場活性化
自民税調 本格論議  デフレ対策、減税要求強く
「金融再生」を市場不安視(11/15 日経)
UFJ 不良債権 2兆円圧縮
地域金融向けに再生策 不良債権処理年次 大手銀より猶予
金融再生に公的資金必要 貸し渋り 銀行弱体化招く
産業再生 政府主導は無理 金融デフレ 通貨供給増やせ
IP電話システム CATV局に提供 フュージョン・BBX提携
IP電話連携 NEC、KDDI、日本テレコム、松下電器産業(11/16 日経)
大京 純利益3837億円
ソフトバンク最終赤字558億円 事業特化重い先行投資
  道路建設・・・
デフレが鍛えた収益力 9月中間連結純利益ランキング 1位 トヨタ自動車
大手銀、業績見通し立たず 損失拡大予測が困難(11/17 日経)
ウィルス猛威
ネット市場GNX 年間取引40億ドルへ 小売りの逆競売活況
電子商取引市場 2006年には1500兆円超に(11/18)
CDの歌声着メロに KDDI
ネット向けコンテンツ 電力10社が共同収集 収集窓口を1本化
税効果会計・・・・・・に聞く
株安 消費冷やす・・・
企業再生スピード重視 社長100人 本社調査
NTT 初の減収 光通信事業が不振 固定系、一層の合理化が必要



講義
配付資料
情報と職業7-2 情報関連産業の現状と課題 1〜17
 
←【情報と職業】シラバスへ