←【情報と職業】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

IT活用のビジネス手法

【2002,11,26】【第9回】

先週の主な出来事
11/20
ソニーM CD複製防止に新技術
東京三菱 退職年金 2割減
富士通 通信機器開発 北米で縮小 英で工場売却・生産集約
トヨタ・日産・ホンダ 中間純利益 合計1兆円
ゼネコン4社 連結業績減少
中国 高速携帯の主戦場に 2.5世代 日欧勢 対応機競う
大手銀増資 待ったなし  株価、「国有化」懸念で急落
11/21
デル・マイクロソフト提携 国内中小企業向け PCサーバ
金融安定化へは力不足 産業再生機構 原案
問われる 創需要ー3−
外食 競う出店 伸びぬ利益 客単価減少
民間16社 予測シナリオ
---以下 横道------------------------------------------------------------
景気が悪い---->モノが売れない----->デフレ
アメリカの場合:借金(ローン)して使う
年寄り:お金を残さない(全部使い切る)  ----->先行き不安だからできない

国:個人の金----税金として使う--->公共事業
-------------------------------------------------------------------------
11/22
デジタル放送 WOWWOW会長が社長復帰 加入者9ヶ月連続減
小型補正 「選択」鍵へ
歳出追加 4兆6000億円
11/23
NTT新通信新基盤 高品質ネット
中小向け信託会社
IP電話普及前夜 苦悩の大手各社 連携探るも思惑すれ違い
ADSL NTT値下げ
9月中間決算 期待できる新技術 いいところもあります
11/24
「つなぎ雇用」創出
11/25
利用低調 NPO支援税制 厳しい「寄付金」条件
予定利率下げへ方針 生保逆ざやを解消へ
電子商取引が拡大 米小売売上高7.8%贈
電子メール広告料 一年で半値近くへ
ネット関連 代金 ネット広告 ・・・
通信会社9月期の決算 厳しい



講義
配付資料
情報と職業8 IT活用のビジネス手法 , 情報と職業9 情報化と産業構造の変化 4まで
 
←【情報と職業】シラバスへ