←【情報と職業】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

情報関連産業の現状と課題1

【2002,11,12】【第7回】

先週の主な出来事
ネット取引5割り増し
パソコン産業 岐路に立つ(11・6 日経)
IBM,東芝技術時差・大学ベンチャー立国5 欧州への挑戦
ベンチャー40%増益(11・6日経)
銀行 金融庁、普通株購入を検討(11・12日経)
金融庁 今後「10年は税率10%」要望(11・6日経)
サービス業 雇用拡大
サービス業 介護・人材関連高成長
パソコン産業 次世代開発 急ピッチ(11・7日経)
産業再生機構 企業選別の手法が課題(11・7日経)  誰が選別するのか?
NTT Docomo携帯電話のカメラ二つに(11・8)
藤和不動産 新再建計画を発表 借金棒引きは二度目(11・8 日経)
米経済 晴れぬ視界
FOMA 販売計画4分の一に下方修正 シェア5割切る(11・8日経)
自力増資へ健全化急ぐ(11・8)
郵貯 200兆円 簡易保険100兆円 民業圧迫 民間最王手の3倍(11・8日経)
点検 金融再生プログラム 資本注入促す狙い(11・8 日経)
大手銀 リストラ前倒し 人員・店舗1−2割削減
産業再生相に谷垣氏 選別指針が焦点に
金融庁査定35%多く 大手銀 甘い見積もり(11・9日経)
大手銀へ圧力強まる 金融相の圧力働く
KDDI 純利益3倍 固定電話から携帯の通話 90円前後に値下げ
郵政公社VS民間 前哨戦 佐川書留便に来春参入
不良債権なら増額必至 新BIS規制最大5.6倍(11・10 日経)
赤字銀行への法人税還付復活 自民税調見送り
銀行普通株購入(11・12 日経)
IP電話 共同展開 ネット接続7社 会員間の無料通話
保険会社にも時価会計検討 自己資本規制も検討
谷垣 産業再生相会見 企業存続 前提に設定
金融庁 無税償却基準を大幅緩和 法人税の繰り戻し 15年に延長
株安 3つの懸念 銀行株が下げ主導 ドル安加速



講義
配付資料
情報と職業7-1 情報関連産業の現状と課題 1〜17
 
←【情報と職業】シラバスへ